トップページ > くらし > 市民便利帳 > 福祉 > 高齢者福祉
高齢者自身の生きがいづくりのために、高齢者に適した仕事を引き受け、就業機会を提供しております。
会員対象者:市内にお住まいの概ね60歳以上の方で、健康で働く意欲のある方
問い合わせ:0575-66-1277
健康・友愛・奉仕」を基本目標に、仲間づくり、社会奉仕、高齢者の生きがいと健康づくり活動を行っています。
会員対象者:概ね60歳以上の方
入会申込み:各支部シニアクラブ連合会各単会長へ
問い合わせ:市役所健康福祉部高齢福祉課(シニアクラブ担当者) 0575-67-1807
高齢者の健康増進とレクリエーションのための施設です。
施設名 | 所在地 | 開館時間 | 休館日 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
白鳥高齢者福祉センター | 白鳥町白鳥49-1 | 9時から16時 | 日曜、国民の休日 | 0575-82-3112 |
項目 | 内容 | 対象者 | 負担額・助成額 |
---|---|---|---|
配食助成 | 在宅高齢者等が栄養バランスのとれた食事の提供を受ける際に必要とする経費の一部を助成します。 | 概ね65歳以上の高齢者単身世帯及び高齢者世帯または身体障がい者のみの世帯で、調理が困難な方 | 1食につき300円の助成(1ヶ月12食を限度) |
生活管理指導短期宿泊(ショートステイ | 1週間程度、養護老人ホーム等において、日常生活の指導や支援を行います。 | 生活に不安のある高齢者単身世帯の方など(介護保険認定者を除く) | 利用料が必要 |
緊急通報システム設置 | 緊急通報装置、携帯用ペンダント送信機、ペンダント用受信機、火災センサーの設置及び貸与を行います。 | 次のいずれかに該当する方 概ね65歳以上の高齢者単身世帯の方 概ね65歳以上の寝たきり老人をかかえる高齢者のみの世帯 重度身体障がい者の単身世帯の方など | 通話料、電気代、乾電池は自己負担 |
高齢者住宅用火災警報器助成 | ひとり暮らし高齢者が火災警報器の購入に要する経費の一部を助成する。ただし、緊急通報システム事業により、火災センサー貸与されている世帯については、助成の対象としない。 | 市内に住所を有し、概ね65歳以上のひとり暮らしの者で市民税非課税世帯の者 | 1個当たりの購入に要する費用とし、1個の購入価格が2,500円以上のものに対して、1,000円を助成する。1世帯当たり1個を対象に1回限り助成する。 |
外出支援サービス | 福祉車両を用いて医療機関などへの送迎に係る外出を支援します。 | 概ね65歳以上の高齢者及び障がい者で一般交通機関を利用するのが困難な方 | 30km以内300円 以降1km増ごとに10円を追加(自己負担) |
高齢者いきいき住宅改善助成 | 高齢者などの日常生活の利便性を図るため、住宅の居室、浴室、洗面所、台所、便所、玄関、廊下などのバリアフリー化を行うために必要な改善工事の助成をします。 | 世帯の生計中心者の前年度所得税課税年額が7万円以下の世帯に属する65歳以上の在宅要援護老人もしくは同居している方、または同居しようとする方等 | 所得に応じて30万円以内で助成 |
介護用品の購入費助成 | 紙おむつ・使い捨て清拭タオルなどの購入費を助成します。 | 在宅の高齢者及び寝たきり等の高齢者、前年度における市民税所得割課税額が16万円未満の世帯に属するもの | 月に3,000円相当のクーポン券の助成 |
在宅寝たきり高齢者等介護者慰労金支給 | 在宅寝たきり老人などを介護する方に慰労金を支給します。 | 寝たきりか、認知症の高齢者等を在宅で6ヶ月以上介護している介護者 | 主たる介護者に月額5,000円を支給 |
長寿者褒賞 | 満100歳の方に対し10万円の祝金・祝状を授与します。 | 3年以上住所を有している者で年齢満100歳に達した方 |
施設名 | 所在地 | 定員 | 電話番号 |
---|---|---|---|
郡上偕楽園 | 大和町島2347-6 | 50人 | 0575-88-2048 |
施設名 | 所在地 | 定員 | 電話番号 |
---|---|---|---|
和良老人保健施設 | 和良町沢864-1 | 40人(ショート含む) | 0575-77-2950 |
老人保健施設ケアポート白鳳 | 白鳥町白鳥2-6 | 80人(内ショート5人) | 0575-82-5999 |
老人保健施設ヴィラふくべ | 美並町大原77 | 70人(ショート含む) | 0575-79-2990 |
被保険者の区分 | 納付方法 |
---|---|
第1号被保険者 | 介護保険料は原則として、年金から差し引かれます。ただし、年金額が年額18万円未満の方などは、納付書により個別に納めていただきます。 |
第2号被保険者 | 加入されている医療保険の保険料に上乗せして納めていただきます。 |
65歳以上の方(40歳~64歳までの要介護認定者を含む。)の転入・転出の手続きは次のとおりです。
介護保険資格取得届を提出していただきます。前住所地で要介護認定を受けていた方は、要介護・要支援認定新規申請手続きを行います。(転入前市町村で発行される受給資格証明書が必要となります)
介護保険資格喪失届を提出していただきます。要介護認定を受けている方には、新しい住所地で引き続き認定を受けるために受給資格証明書を発行します。
※介護保険被保険者証をご持参ください。
地域で暮らす高齢の皆さんを、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支援いたします。
施設名 | 所在地 | 担当地域 | 電話番号 |
---|---|---|---|
郡上市地域包括支援センター | 八幡町島谷228 | 市全域 | 0575-67-1807 |
75歳以上の高齢者または、65歳以上で一定の障がいがある方は、従来の老人保健制度に代わって医療が受けられます。 対象者には、誕生月の前月に個別に被保険者証が発行されます。
重度心身障害老人特別医療費助成については、障がい者福祉のページをご覧ください。
■お問い合わせ先
郡上市役所市長公室秘書広報課
〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
電話番号:0575-67-1831、FAX:0575-67-1711
E-Mail:kouhou@city.gujo.gifu.jp