令和3年度分住民税均等割非課税世帯および、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、家計が急変された世帯に対して、1世帯につき10万円の臨時特別給付金を給付します。
給付金の支給額
1世帯当たり10万円
給付金の支給時期
確認書(または申請書)を市役所が受理した日から2週間程度が目安です。
支給対象と申請の有無
支給対象となる世帯は、次の1または2のいずれかに該当する世帯です。
1.世帯全員の令和3年度「住民税均等割が非課税」の世帯
該当となる世帯に対し、市役所より確認書を送付します。確認書は返送していただく必要があります。確認書は令和4年2月9日に発送済みです。令和4年5月9日(月)までに返送してください。
また、世帯の中に、令和3年1月2日以降に転入した方がいる場合、その世帯員全員が住民税非課税であっても、確認書は届きません。給付金を受け取るには、申請が必要です。
申請書(非課税)(pdf・168.8KB)
申請書(非課税)記入例・要領(pdf・217.8KB)
※確認書は、令和3年12月10日時点で住民登録のある市区町村から送付されます。
※支給手続きや支給要件の詳細は、リーフレット(pdf・947.7KB)をご確認ください。
2.新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和3年1月以降の収入が減少し「住民税非課税相当」の収入となった世帯(家計急変世帯)
- 申請が必要です。
- 申請期間は、令和4年2月14日(月)~令和4年9月30日(金)です。
申請書(家計急変)(pdf・185.6KB)
収入(所得)申立書(pdf・230.5KB)
申請書(家計急変)記入例・要領(pdf・235.4KB)
収入(所得)申立書記入例・要領(pdf・676.3KB)
※支給手続きや支給要件の詳細は、リーフレット(pdf・947.7KB)をご確認ください。
郡上市給付金専用コールセンター(「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」窓口)
連絡先:0575-67-1889(受付時間:平日8時30分~17時15分)
- コールセンターでは、確認書の受付、申請方法の確認、振り込み時期のお問い合わせ等の対応を行う予定です。
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
フリーダイヤル:0120-526-145(受付時間:9時~20時)
よくあるご質問
- Q.家計急変世帯は、どのような世帯ですか。
-
A.令和3年度住民税均等割が非課税の世帯以外で、次の1及び2の要件を満たす世帯です。
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少したこと
- 令和3年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の任意の1か月収入×12倍)が、住民税均等割非課税相当水準であること
(非課税相当水準の金額は下表参照)
【郡上市の場合】 (年換算) 家族構成例 非課税相当限度額
(収入額ベース)非課税限度額
(所得額ベース)単身又は扶養親族なし 93.0万円 38.0万円 配偶者又は扶養親族(計1名)を扶養している場合 137.8万円 82.8万円 配偶者又は扶養親族(計2名)を扶養している場合 168.0万円 110.8万円 配偶者又は扶養親族(計3名)を扶養している場合 209.7万円 133.8万円 配偶者又は扶養親族(計4名)を扶養している場合 249.7万円 166.8万円 障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 2,043,999円 135.0万円 (注1)非課税相当水準であるかは世帯員全員それぞれに対して判定します。
(注2)非課税相当限度額は、市区町村ごとに異なります。
- Q.外国人は給付対象者ですか。
- A.基準日(令和3年12月10日)において、住民基本台帳に記録されている外国人は、給付対象者となります。
- Q.給付金を受け取るのは、誰になりますか。
- A.受給権者は、世帯の世帯主になります。
- Q.世帯主が、身体が不自由で、自分で確認書の返送や申請書の提出ができない場合は、どうしたらよいですか。
- A.本人による確認書の返送や申請書の提出が困難な方は、代理人が行うことも可能です。
- Q.給付金はどのように受け取るのですか。
- A.原則として、世帯主名義の銀行口座への振込となります。
- Q.確認書の送付先を変更したいのですが。
- A.送付先変更届(pdf・79.7KB)を提出してください。