本文は、ここからです。

郡上市ワーケーション利用促進補助金

 関係人口の拡大と本市が推進する「源流ワーケーション」の利用促進を図るため、市内でワーケーションを実施する市外在住の個人に対して、滞在中の宿泊費の一部を補助します。   

【ワーケーション】

リゾート地など普段の職場とは異なる場所で、リモートワークや研修など働きながら休暇取得等により余暇を過ごす滞在スタイル。  

【源流ワーケーション】  

「いのちのゆらぎを取り戻す」をコンセプトに、清流長良川をはじめとする河川の源流域の自然環境や郡上の生活文化に触れる郡上市ならではのワーケーション滞在。※詳細はこちら

補助対象者

 次に掲げる要件を全て満たす企業等の社員等とする。

  1. 郡上市内でワーケーションを実施しようとする者であること。
  2. 国、都道府県その他の公的機関からワーケーション利用を目的とした補助金等を重複して交付を受ける者でないこと。
  3. 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する許可を要する風俗営業を行う者でないこと。
  4. 暴力団等の反社会的勢力または反社会的勢力と関係する者でないこと(所属企業等の役員等の構成員を含む。)。

補助内容

(1)補助金額 (算定した額に千円未満の端数があるときは切り捨てた額とする。) 

区分 補助率等 補助回数等

滞在プラン(※1)

の利用

滞在プランにかかる費用の2分の1以内とし、1人につき1泊当たり5,000円を限度とする。 ・連続して5泊までを限度とする。
・1人につき1回限りとする。
・同一企業等につき5人までとする。
ワーケーションの受入れを推進する対象宿泊施設(※2)の利用 市内で連続して2泊以上する場合に限り、宿泊費用の2分の1以内とし、1人につき1泊当たり3,000円を限度とする。

 ※1:滞在プラン 

源流ワーケーションのコンセプトに沿って造成した、市内事業者が提供する滞在プラン。対象プランの内容は、郡上市ワーケーション専用ウェブサイト「源流ワーケーション 岐阜郡上」でご確認ください。

 ※2:ワーケーションの受入れを推進する対象宿泊施設

ワーケーション滞在する者の受入れを推進することを市へ申し出た施設で、「源流ワーケーション 岐阜郡上」の施設情報に掲載されている宿泊施設が対象。

郡上市ワーケーション専用ウェブサイト:「源流ワーケーション 岐阜郡上」(外部リンク)

  

(2)その他要件    

次に掲げる事項を全て満たすこと。

  1. ワーケーションの滞在期間中又は実績報告を提出する前までに、ソーシャルネットワーキングサービス(以下「SNS」という。)や企業等のウェブサイトにおいて、体験記や郡上市の魅力(自然、食、文化、人、地域資源等)について発信すること。
  2. 終了後にアンケートの記入に協力すること。
  3. アンケートの記載内容について、郡上市のウェブサイト等への掲載に同意すること。

申請手続き方法

wacation-flow chart.png(1)申込み

 ワーケーションを実施しようとする日の14日前までに、次の書類を提出してください。

 ・様式第1号 交付申込書(docx・20.4KB)
 ・様式第2号 実施計画書(docx・16.2KB)

  ※オンラインで書類提出できます。(作成した書類をアップロードする形式です。)

   申請用フォーム

(2)申込みの取り下げ

 都合によりワーケーションの実施を中止することになった場合は、次の書類を提出してください。

 ・様式第4号 承認取下書(doc・40.5KB)

(3)実績報告

 ワーケーションの実施終了後14日以内に、次の書類を提出してください。

 ・様式第5号 交付申請兼実績報告書(docx・20.2KB)

 ・宿泊施設の領収書の写し

 ・発信したSNS等の画面の画像、または掲載先ウェブサイトのURLが分かるもの

 ・ワーケーションアンケート(docx・47.4KB)

   →オンラインでもアンケート回答可 ワーケーションアンケート

  ※オンラインで書類提出できます。(作成書類等をアップロードする形式です。)

   実績報告用フォーム

この事業は、岐阜県清流の国ぎふ推進補助金を受けて実施しています。

この記事に関連のある記事やサイト

この記事に関連のある資料

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所市長公室政策推進課

0575-67-1844

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1711
E-Mail:seisaku@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード