本文は、ここからです。

高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種

 新型コロナウイルス感染症予防接種の特例臨時接種(全額公費負担)は令和6年3月31日をもって終了しました。

 令和6年4月以降は、新型コロナウイルス感染症予防接種が定期接種B類疾病(季節性インフルエンザと同様)となります。なお、B類疾病は自らの意思と責任で接種を希望する場合に行うため、接種に関する個別の案内通知は行いません。

 市では、10月1日から以下の対象者に向けて新型コロナウイルス感染症予防接種の定期接種を実施しています。

 定期接種の対象とならない方や定期接種期間外に接種を希望される方は任意接種として、自費(全額自己負担)で接種を受けることができます。詳しくは下記リンクをご覧ください。

 新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)

実施期間 10月1日(火)から3月31日(月)
対象者

(1)郡上市に住所を有し、接種時において65歳以上の方

(2)郡上市に住所を有する満60歳以上65未満の方で、「心臓機能障害1級、腎臓機能障害1級、呼吸器機能障害1級、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害1級」の身体障害者手帳をお持ちの方

内容

接種費用の一部を助成します。

自己負担額 2,500円(期間中1人1回のみの助成)

※接種時に、医療機関へお支払いください。

※生活保護を受けている方は、個人負担金が無料になります。「生活保護受給証明書」を医療機関の窓口へ提出してください。(「生活保護受給証明書」は郡上福祉事務所(郡上市役所健康福祉部社会福祉課内 〒501-4297 郡上市八幡町島谷228番地 電話番号:0575-67-1811)で発行しています。)

※接種後に交付された接種済証は大切に保管をしてください。

実施医療機関

 下表の市内医療機関で実施します。また、「岐阜県広域化予防接種事業」により、県内の医療機関(かかりつけ医)においても接種ができます。市外医療機関での接種を希望される方は、事前に健康課(下記お問い合わせ先)に連絡してください。

 郡上市高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 実施医療機関(pdf・66.8KB)

 ※医療機関によっては、予約が必要な場合があります。また、接種日が決められている医療機関もあります。あらかじめ、電話等で確認してから受診してください。

持ち物

・接種費用

・健康保険証

・住所が確認できる本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)

(予診票は接種医療機関でお受け取り下さい。)

ワクチンの種類

令和6年9月30日現在

製薬会社 ワクチン名 ワクチン種別 資料(PDF)
ファイザー コミナティ mRNA
モデルナ スパイクバックス mRNA
第一三共 ダイチロナ mRNA
武田薬品工業(ノババックス) ヌバキソビッド 組換えタンパク
meijiseikaファルマ コスタイベ mRNA(レプリコン)

 令和610月に開始する定期接種にて、国の承認を受けたワクチンについて掲載しています。

 定期接種で使用するワクチンは、接種を実施する各医療機関にご確認ください。

他のワクチンとの同時接種及び接種間隔について

 新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

新型コロナワクチン接種に係る救済制度について

 予防接種により健康被害が生じたと認められた場合には、予防接種法等に基づく救済(医療費や障害年金などの給付)が受けられます。予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。なお、給付額は毎年見直しが行われています。

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所健康福祉部健康課

0575-67-1834

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-66-0157
E-Mail:kenkou@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード