本文は、ここからです。

古代(奈良時代・平安時代)

白山信仰のはじまり

白山への美濃・越前・加賀禅定道

 石川・福井・岐阜県境にまたがる白山連峰(2,702m)は、古来より山岳信仰の対象となった霊山のひとつです。養老元年(717)、(たい)(ちょう)大師が白山に登り、神のお告げを受け、白山信仰のもとを開いたとされる伝承が「泰澄和尚伝」に記されています。白山で修業した泰澄は、美濃(岐阜県)、越前(福井県)、加賀(石川県)の三方から白山へお参りする道を開いたとされています。美濃側からお参りする拠点として、白鳥町長滝に白山中宮長滝寺を開き、「美濃馬場」とよばれました。東海地方から参拝する人たちは、まず洲原神社(美濃市)に参拝し、長良川を北上して白山中宮長滝寺、石徹白白山中居神社などをお参りして、白山山頂をめざしたとされています。
 平安時代初期に始まった天台宗は、京都の延暦寺を中心に大きな勢力を持つようになりました。白山中宮長滝寺はこの延暦寺の別院となり、東海地方の信仰の中心となりました。そのため、長滝寺は、「六谷六院、神社仏閣三十がならび、衆徒三百六十坊」といわれるほど大きく栄えるようになりました。
 鎌倉時代に入ると、武士が戦いの勝利などの祈願を依頼するようになり、土地や宝物が寄進され、ますます繁栄しました。その最盛は、「奥美濃の正倉院」と称されるように多くの文化財を所有し、「延年」や「花奪い」に象徴される六日祭によって、今日でもうかがい知ることができます。

郡上郡の成立

 平安時代の(さい)(こう)2年(855)、美濃国武儀郡は二分立して武儀・郡上郡となったことが、「文徳実録」に記されています。郡上郡には、郡上・安郡・和良・栗垣(栗栖)の四郷が置かれました。その後、平安時代後期に荘園制が展開してくると、郷名は消え、変わって気良・山田・吉田荘が成立しました。

郡上郡の成立

山岳信仰と藤原高光伝説

 郡上南部には、高賀山や瓢ケ岳などの高い山が聳え、古代から霊山として、信仰されていました。平安時代、村上天皇の頃(946~967)、瓢ケ岳に鬼が住み村人を苦しめているといわれていました。時の朝廷は、藤原高光に鬼退治を命じ、この地に派遣しました。高光は自身が信仰する虚空蔵菩薩に祈願し、菩薩の助けによって鬼を退治したとされています。その後、高光は鬼などの厄災を払うため、高賀山、瓢ケ岳などのふもとに六つの神社を開き、虚空蔵菩薩を祀りました。
 この六つの神社(六社)に修験者が互いに行き来して、修行を行うようになりました。後に一般の信者にも広がり、六社めぐりが盛んに行われるようになりました。郡上市には六社のうち那比本宮神社、那比新宮神社、星宮神社の三社があります。

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市教育委員会事務局社会教育課

0575-67-1128

〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷207番地1
FAX:0575-65-2584
E-Mail:syakai-kyouiku@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード