名所
道の駅明宝(磨墨の里公園)
郷土が生んだ名馬"磨墨"を讃え、平成元年12月に村政施行100周年を記念して開設。1万m2もの広大な敷地内には、観光案内所、道路情報センターのほか、明宝ハムや明宝トマトケチャップ、めいほう鶏ちゃんなど特産物を販売する物産館や各種テナント店、無料休憩所「磨墨庵」があります。
平成27年には、重点道の駅に選定されました。
明宝温泉 湯星館
平成2年12月、村おこしの一つとして掘りあてられた温泉は、当時24時間無料で利用できる施設として広く開放してきましたが、平成7年11月に施設の充実を図るため新たに「明宝温泉湯星館」として新規オープン。
泉質は、天然ラドンを含んだアルカリ性単純温泉で、独特のツルツル感と高い温熱効果で女性や敏感肌の子供にもやさしい温泉として多くの支持を得ています。
國田家の芝桜
養蚕が盛んであった昭和36年頃、当時桑畑であったその片隅に、ひとつかみの芝桜の苗が植え付けられたのが始まりで、今では長年にわたる手入れの甲斐もあって約2,500m2もの敷地には毎年四月中旬頃になると、白や桃色が散りばめられた花のじゅうたんに魅せられます。平成4年「農林水産大臣賞」、平成8年「内閣総理大臣賞」を受賞しました。
明宝歴史民俗資料館
旧小学校の木造校舎を利用して開設された館内には、4万点以上もの民俗資料が収められ、所狭しと展示されています。しかもそのうち国の重要民俗文化財に指定されている物が3千点を越えているのは驚異です。 さらに展示品の9割以上が地元住民からの無償提供されたもので、当時の生活様式が伺える貴重な資料に触れることができ、同時に懐かしさと珍しさをも体感できる博物館です。
めいほう高原体験センター「もりっこはうす」
めいほう高原(めいほうスキー場)に平成15年5月、四季を通じ自然とふれあいながら学び体験をする総合施設ができました。 ここでは、周辺の草花、木々、動物、景観などをできる限り自然な形で利用し、クラフト、木登り、トレッキングなどのネイチャーライフを楽しみ、アウトドアならではの遊びを通じ、自然本来の姿にいそしむことができます。
めいほうスキー場
4つのゲレンデと12のコースは西日本最大級を誇り、しかも山頂からの5,000mの超ロングコースはビギナーからエキスパートまで存分に楽しめます。 標高1,600mの頂上からは360度の大パノラマが広がり、雄大な北アルプスや御岳の絶景は一見の価値ありです。小さいお子様連れにも安心なキッズルームも完備されているので、幅広い層に支持されているのも自慢のひとつです。もちろんスノーボードも終日全面滑走可能です。
イベント
めいほう高原秋まつり
ならやぶなの木々が黄金色に色を変え、めいほう高原の山々が黄金色に染まる頃、めいほうスキー場において毎年開催される秋まつり。
山の幸をふんだんに使った名物"千人鍋"などの振る舞いで秋の味覚を堪能しながら、ステージショーで大いに盛り上がる、地域色豊かなふるさとまつり。
寒水の掛踊「かのみずのかけおどり」(毎年9月第2日曜とその前日土曜)
明宝寒水地区において、毎年行われる神事芸能で、総勢130名余りの役者たちが参加する勇壮かつ厳粛な踊りです。 特に寒水白山神社拝殿前で長さ3.6mものシナイを背負い、太鼓や鉦を胸に付けた四人の若者が力強く舞い踊る場面は、この掛踊りの最大の見せ場でもあります。令和3年3月には、「国の重要無形民俗文化財」に指定されました。
特産品
明宝ハム
昭和28年創業の、昔ながらの製法にこだわった国産豚モモ肉100%の手作りハム。保存料・着色料・酸化防止剤、増量剤は一切使用しておりません。
明宝トマトケチャップ
地元産の「桃太郎」トマトをじっくり煮込んで作られた手作り純粋なトマトケチャップです。添加物を一切使用していないためトマトの風味がそのまま伝わってきます。
めいほう鶏ちゃん
岐阜県飛騨地方から奥美濃地方にかけて古くから伝わる家庭料理で、鶏のモモ肉や内臓を味噌や醤油に漬け込んだもので、キャベツや玉ねぎなどと炒めて食べる素朴な料理。明宝地域には、鶏ちゃんを買ったり食べられるお店やお宿があり、各店にはそれぞれに秘伝の味があります。明宝地域の鶏ちゃんを取り扱うお店・お宿が集まって「めいほう鶏ちゃん研究会」を結成し、B-1グランプリにも出展しています。
詳しくは、めいほう鶏ちゃん研究会ホームページ(新しいウィンドウが開きます)まで。