本文は、ここからです。

令和7年度国民健康保険税率等改定のお知らせ

令和7年度の国民健康保険税率等を改定します。

 郡上市の国民健康保険の財政状況は、国保加入者が減少していることから保険税収入が減少し、また高齢化や医療の高度化により一人あたりの医療費が増加しているため、非常に厳しい財政運営が続いています。収入不足分については、国民健康保険基金を取り崩し、運営を行ってきましたが、その基金もほとんどなくなりました。また、将来的に岐阜県内市町村の国民健康保険税料(税)の統一化を図ることを目的に県から標準保険料率が示されており、これまでの郡上市の保険税率はこの標準保険税率を大きく下回っている状況です。
 このような状況を踏まえ、これからも国民健康保険の安定した運営と、安心して保険が利用できるよう、令和7年度の国民健康保険税率等の改定を行います。
 国保加入者のみなさんにはご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

税率改定の背景

税率改定の背景は、以下のPDFをご覧ください。

税率等改定の背景(pdf・244.2KB)

国民健康保険税率等の改定内容

区   分

改定前

(令和6年度)

改定後

(令和7年度)

増加率・額

県の示す

標準保険料率

(参考)

医療費分 所得割 5.60% 7.00% 1.40% 7.18%
均等割 25,500円 31,550円 6,050円 32,649円
平等割 20,000円 22,650円 2,650円 23,846円
課税限度額 65万円 66万円 1万円

後期高齢者

支援金分等

所得割 2.20% 2.66% 0.46% 2.74%
均等割 14,000円 11,850円 −2,150円 12,377円
平等割 8,700円 8,700円 9,039円
課税限度額 24万円 26万円 2万円

介護納付金分

(40歳〜64歳の人)

所得割 1.80% 2.05% 0.25% 2.08%
均等割 16,700円 12,750円 −3,950円 13,349円
平等割 6,500円 6,500円 7,327円
課税限度額 17万円 17万円 据え置き

税率等改定による保険税額(年額)について、世帯構成と世帯収入で区分したモデルケースでの試算は以下のとおりです

モデル世帯1 40歳未満 単身世帯 給与収入300万円
区   分

改定前

年税額

改定後

年税額

増加額 増加率

県が示す標準保険料率(参考)

医療費分 134,540円 165,500円 30,960円 23.0% 170,6574円
後期高齢者支援金分等 48,980円 62,844円 13,864円 28.3% 64,982円
介護納付金分 0円 0円 0円 0円
合   計 183,520円 226,344円 44,824円 24.4% 235,639円

モデル世帯2 40歳以上65歳未満 単身世帯 給与収入400万円
区   分

改定前

年税額

改定後

年税額

増加額 増加率

県が示す標準保険料率(参考)

医療費分 175,980円 217,300円 41,320円 23.5% 223,789円
後期高齢者支援金分等 65,260円 82,528円 17,268円 26.5% 85,258円
介護納付金分 58,640円 67,015円 8,375円 14.3% 69,140円
合   計 299,880円 366,843円 66,963円 22.3% 378,187円

モデル世帯3 40歳未満夫婦 こども2人 4人世帯 給与収入300万円(所得による2割軽減世帯)

区   分

改定前

年税額

改定後

年税額

増加額 増加率

県が示す標準保険料率(参考)

医療費分 186,640円 230,380円 43,740円 23.4% 237,716円
後期高齢者支援金分等 79,780円 87,174円 7,394円 9.3% 90,403円
介護納付金分 0円 0円 0円 0円
合   計 266,420円 317,554円 51,134円 19.2% 328,119円

モデル世帯4 40歳以上65歳未満夫婦 こども2人 4人世帯 給与収入400万円

区   分

改定前

年税額

改定後

年税額

増加額 増加率

県が示す標準保険料率(参考)

医療費分 252,480円 311,950円 59,470円 23.6% 321,736円
後期高齢者支援金分等 107,260円 118,078円 10,818円 10.1% 122,389円
介護納付金分 75,340円 79,765円 4,425円 5.9% 82,489円
合   計 435,080円 509,793円 74,713円 17.2% 526,614円

モデル世帯5 65歳以上 単身世帯 年金収入150万円(所得による7割軽減世帯)

区   分

改定前

年税額

改定後

年税額

増加額 増加率

県が示す標準保険料率(参考)

医療費分 13,650円 16,260円 2,610円 19.1% 16,949円
後期高齢者支援金分等 4,200円 6,165円 1,965円 46.8% 6,425円
介護納付金分 0円 0円 0円 0円
合   計 17,850円 22,425円 4,575円 25.6% 23,374円

モデル世帯6 65歳以上 夫婦 2人世帯 年金収入280万円(所得による5割軽減世帯)

区   分

改定前

年税額

改定後

年税額

増加額 増加率

県が示す標準保険料率(参考)

医療費分 61,820円 75,775円 13,955円 22.6% 78,318円
後期高齢者支援金分等 24,340円 28,702円 4,362円 17.9% 29,775円
介護納付金分 0円 0円 0円 0円
合   計 86,160円 104,477円 18,317円 21.3% 108,093円

低所得者の世帯に対する軽減判定基準の拡充について

世帯の前年の合計所得金額が一定の基準以下の場合、保険税の「均等割額」と「平等割額」の一部(7割・5割・2割)が軽減されます。

区分 軽減判定基準(世帯主所得+国保加入者所得=総所得)
令和6年度 令和7年度

7割

軽減

43万円+(10万円×給与所得者などの数ー1)  変更なし

5割

軽減

43万円+(10万円×給与所得者などの数ー1)

+(29.5万円×国保加入者数)

43万円+(10万円×給与所得者などの数ー1)

+(30.5万円×国保加入者数)

2割

軽減

43万円+(10万円×給与所得者などの数ー1)

+(54.5万円×国保加入者数)

43万円+(10万円×給与所得者などの数ー1)

+(56万円×国保加入者数)

 

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所健康福祉部保険年金課

0575-67-1822

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-0604
E-Mail:hoken-nenkin@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード