本文は、ここからです。

化学肥料低減定着対策事業(堆肥の利用拡大支援)について

 化学肥料使用量の2割低減に向けた取り組みの定着のため、堆肥等の散布に要する費用の支援を通じ、堆肥等の利用拡大を図ることを目的として、化学肥料低減定着対策事業を実施しています。ぜひ活用ください。

対象者

  • 農業生産団体の構成員
  • 認定農業者
  • 認定新規就農者
  • 人・農地プランに位置付けられた地域が認める担い手
  • 耕畜連携を実施している農業者

対象経費

 堆肥等を散布する量に応じて、運送・散布費用に相当する額の一部

 ※自らの農地に堆肥を散布する場合に限る

補助対象期間

 令和5年6月1日から令和5年12月31日 

補助率及び補助額

 ・堆肥等散布 3,500円/t

 ※予算の範囲内で交付

必要書類

  • 交付申請書兼実績報告書
  • 堆肥散布作業日誌

 ※別紙1に圃場ごとの写真を添付すること(散布後の写真で、散布が確認できるもの)

  • 耕畜連携に関する供給証明書(耕畜連携に取り組んでいる者のみ)
  • 請求書

申請期限

令和6年1月12日(金)

 散布は令和5年12月31日までに実施してください。

 また、届出済特殊肥料の購入経費に対する補助は「土づくり対策事業」がありますので併せて活用ください。

 令和5年度 農業生産団体等育成事業(土づくり対策事業)のご案内(内部リンク)

申込先

郡上地域農業再生協議会(郡上市役所 農林水産部農務水産課内)

この記事に関連のある資料

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所農林水産部農務水産課

0575-67-1835

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-66-0157
E-Mail:noumu@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード