検針について
水道メーターの検針は、市が委託した検針員が、2ヶ月に1回、奇数月の月末(20日頃から月末の間)に行っています。
検針票(水道・下水道使用量のお知らせ)について
検針にお伺いした際に、「水道・下水道使用量のお知らせ」(検針票)を発行し、使用水量と料金予定額をお知らせします。家計管理はもとより、使用水量の増減を確認することで漏水が発見できることもありますので、確認する習慣をつけることをおすすめします。
なお、この検針票は使用水量をお知らせするものであり、料金のお支払いはできません。
検針票の見方
水道メーターの検針にご協力を
いつも正しく検針できるように、また、検針業務の妨げにならないように次のことにご協力ください。
- メーターボックスの上に物を置かないでください。
- メーターボックスの中にごみや砂が入らないように、清掃を心がけてください。
- 出入り口や水道メーターの近くに犬などを近づけないでください。
- 家の増改築で、水道メーターが屋内や床下になる場合は、事前に水道総務課もしくは各振興事務所振興課へご連絡ください。
水道メーターの取り替え
水道メーターは、計量法および計量法施行令第18条に基づき、検定満了期日前までに取り替えなければならないことから、水道総務課では、定期的に取替え作業を行っております。
取り替え作業については、基本的には、ご承知をいただくだけで作業の立会い等の必要はありません。また、お客様の費用負担は一部メーターを除きありません。
設置されている水道メーターが取替えの対象となった場合には、事前にご案内をし、取替え作業を行いますので、ご協力をお願いいたします。