本文は、ここからです。

ごみ収集場所へのごみの出し方

令和2年4月1日から「ごみの出し方」が変わりました。

「プラスチック製容器包装ごみ」は「可燃ごみ」として出してください!

 広報郡上「ごみの出し方が変わります。」

 

 マナーを守って、ごみの減量化、リサイクルにご協力をお願いします。収集日は、地域ごとに異なりますので、ごみ収集カレンダーで確認をお願いします。ごみ収集場所の管理は、地区の皆さまにお願いします。鳥獣害防止・清掃・除雪等は、皆さまで協力して行ってください。

※ごみの分別方法については、下記の表、もしくは下記のpdfファイルをご覧ください。

 ごみの分け方・出し方(令和2年4月~)(pdf・2.6MB)

 

可燃ごみ

可燃ごみの収集
収集方法 出すときの注意

週2回
市指定の袋で各地区のごみ収集場所へ出して下さい

【指定袋】
大53円、中37円、小26円

当日の朝8時までに出して下さい。
市の指定の「可燃ごみ専用袋」に入れて出して下さい。
氏名がフルネーム記入されていない袋、二重に袋を使用している袋、不燃ごみ・粗大ごみ、その他資源物など不適物が混入している袋は収集しませんので、注意して出して下さい。
袋に穴があいたときは、ガムテープ等でふさいで出して下さい。
生ごみは水気をよく切ってから出して下さい(堆肥化へのご協力をお願いします)。
ひも・テープ類は1メートル以下に、布・袋・ネット・敷物は、1辺を1メートル以下の長さに切って出して下さい。

小型金物

小型金物の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
各コンテナ設置場所へ出して下さい(一部の地区を除く)
当日の朝8時までに出して下さい。
小型金物は、コンテナ(長さ70cm×幅40cm×高さ25cm)からはみ出さないものが対象です。コンテナからはみ出すもの(コンテナの高さより大きいもの)は、直接、郡上北部クリーンセンターに持ち込んでいただくか、年に1度の粗大ごみの回収日に出して下さい。
金物とプラスチック、金物と木がくっついているものは、小型金物に出して下さい。できるだけ分解して出して下さい。

スプレー缶・ガス缶・刃物類

スプレー缶・ガス缶・刃物類の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
各コンテナ設置場所へ出して下さい(一部の地区を除く)
当日の朝8時までに出して下さい。
スプレー缶・ガス缶は、処理施設での爆発事故の原因となりますので、中身を完全に使い切り、コンテナに出して下さい。
刃物は、新聞紙等に包み、スプレー缶・刃物類のコンテナに出して下さい。他のコンテナに入れられますと大きな事故の原因となりますので、注意して出して下さい。

空き缶

空き缶の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
各コンテナ設置場所へ出して下さい(一部の地区を除く)
当日の朝8時までに出して下さい。
中身を出して、軽く洗って出して下さい。
アルミ缶とスチール缶は分けなくても結構です。空き缶のコンテナに出して下さい。
金属製ののキャップも空き缶のコンテナに入れて下さい。

ビン類・ガラス陶器類

ビン類・ガラス類の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
各コンテナ設置場所へ出して下さい(一部の地区を除く)
当日の朝8時までに出して下さい。
無色透明のびん、茶色のびん、その他の色のびん、ガラス・陶器類の4種類に分けて出して下さい。
びんは、キャップやフタ類を取り外して出して下さい。また、中身を取り除き、軽く洗って出して下さい。
割れたびん、化粧品のびん、マニキュアのびんは、ガラス・陶器類のコンテナに出して下さい。
一升瓶、ビールびんなどのリターナルびんは販売店に引き取ってもらって下さい。

古着・古布

古着・古布の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
市指定の資源ごみ袋専用袋で古着のごみ収集場所へ出して下さい

【資源ごみ袋】
大26円、小17円

当日の朝8時までに出して下さい。
市指定の「資源ごみ専用袋」に入れ、地区名、氏名をフルネームで記入して出して下さい。
古着は、必ず、洗濯又は、クリーニングしてから出して下さい。古着に出す場合は、ファスナーやボタンを取り除く必要はありません。ただし、汚れのひどいものは、金具を取り除き、可燃ごみに出して下さい。取り外した金具は、小型金物に出して下さい。
雨に濡れないように袋の口をしっかり閉じて出して下さい。

羽毛、綿などの入ったものや雨カッパは、金具を取り除き、可燃ごみに出して下さい。取り外した金具は、小型金物に出して下さい。
布団は、直接、郡上クリーンセンターに持ち込んで下さい(処分費用がかかります)。布団を切る必要はありません。

ペットボトル

ペットボトルの収集
収集方法 出すときの注意
月1回
専用のごみ収集場所へ出して下さい
当日の朝8時までに出して下さい。
ペットボトルは透明と色つきの2つに分けて、それぞれの収集用ネットやボックスに出して下さい。
ペットボトルは、ラベルとフタを取り除き、軽く水洗いし、つぶさずに出して下さい。
取り除いたラベルとフタは、可燃ごみに出して下さい。

食品用トレイ・発泡スチロール

食品用トレイ・発泡スチロールの収集
収集方法 出すときの注意
月1回
専用のごみ収集場所へ出して下さい

当日の朝8時までに出して下さい。
食品用トレイ(白色・色付き)と発泡スチロール(白色)は、それぞれの収集ネットやボックスに出して下さい。

汚れがついている食品用トレイ(白色・色付き)、発泡スチロール(白色)は洗って出して下さい。
汚れのとれないものや色付きの発泡スチロールは、可燃ごみに出して下さい。

古紙

古紙の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
専用のごみ収集場所へ出して下さい
新聞紙、段ボール、広告・ちらし、図書・雑誌、ボール紙、牛乳パック、その他の古紙、シュレッダー古紙の8種類に分けてください。
大雨が予想される場合は、次回の収集に出してください。
汚れがひどいものや、写真・カーボン紙等は出さないで下さい。

廃食用油

廃食用油の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
専用のごみ収集場所へ出して下さい
当日の朝8時までに出して下さい。
廃食用油は、ペットボトル等、燃やすことができ、しっかりふたのできる容器に入れて出して下さい。
エンジンオイルや機械油など食用以外の油は、出さないで下さい。

乾電池

乾電池の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
専用のごみ収集場所へ出して下さい
当日の朝8時までに出して下さい。
乾電池は、透明または半透明の袋に入れて出して下さい。
バッテリー、充電用の電池(携帯電話等)、ボタン電池については、市では収集できません。購入された販売店へご相談ください。

蛍光管・電球

蛍光管・電球の収集
収集方法 出すときの注意
月1回
専用のごみ収集場所へ出して下さい
当日の朝8時までに出して下さい。
蛍光管・電球は、割らずに、蛍光管・電球のコンテナに出して下さい。

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所環境水道部環境課

0575-67-1833

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1009
E-Mail:kankyo@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。