燃えるごみの処理量
燃えるごみを処理している郡上クリーンセンターは、一日に75トン(37.5トンの焼却能力がある炉が2炉)を処理する能力があります。市内で発生している一日当たりの燃えるごみの量は約37トンです。このため2炉ある焼却炉を3ヶ月程度の交互運転とし、1炉のみの運転で効率良く稼動させている状況です。
郡上クリーンセンターで処理する燃えるごみの量は、年間約1万1千トンです。そのうち家庭・事業所からでる量は、約9千6百トンとなります。
その処理費は、年間約5億2千万円にもなります。そのため市民・事業者の皆さまにはごみ袋の有料化などにより、処理費(一部)の負担をお願いしています。今後、燃えるごみの量が多くなりますと常時2炉運転をしなければならず、燃料費・電気代等が大きな負担となり、処理費が増加します。
このため市民・事業者の皆さまには、地球温暖化防止、環境負荷の軽減や処理費の削減のため、燃えるごみ減量への積極的なご協力をお願いします。
下記の表は、家庭・事業所等の燃えるごみの処理量です。
燃えるごみ処理量 (単位:t) |
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
直接搬入 | 3,651 | 3,703 | 3,629 |
収集 | 5,899 | 5,834 | 5,550 |
計 | 9,551 | 9,537 | 9,180 |
市では、ごみ減量に向けて、4R(リデュース・リフューズ・リユース・リサイクル)、分別の徹底、生ごみの堆肥化等を推進しています。
「4R」を実践しましょう
Refuse(リフューズ) ごみになりそうな物は断る、買わない
□マイバッグを持ち歩き、レジ袋をもらわないようにする。
□詰め替え商品を利用する。
□必要なものを必要な量だけ買う(普段から備蓄品の把握をしておく)。
Reduce(リデュース) ごみをなるべく出さないようにする
□料理を作り過ぎないようにする。
□食材を食べられるうちに使い切る(賞味期限・消費期限切れを減らす)。
□食べ残しを減らす。
□生ごみ処理機やコンポストを利用して、生ごみを減らす。
Reuse(リユース) くり返し使う
□レジ袋は捨てず、持ち歩いてくり返し使う。
□レンタル品や中古品の利用を検討する。
□簡単に修理して使えるものは修理して使う。
Recycle(リサイクル) 資源として再利用する
□ごみの分別ルールを守り、燃やすごみでなく資源として出す。
□販売店舗の回収BOXなどを利用する。
燃えるごみの中にも、資源となるものがあります
燃えるごみのなかにも資源ごみがたくさんあります。古紙のなかの「紙製容器包装」や「小紙片」は燃えるごみに出さず、古紙として分別しましょう(透明または半透明の45㍑以下のビニール袋に入れて資源ごみとして出してください)。
詳しくは「郡上市ごみの分け方・出し方(家庭用)」をご覧ください。
できることから始めてみましょう。皆さんのちょっとした心がけや行動で、環境負荷が少ないライフスタイルが当たり前の社会になっていきます。