本文は、ここからです。

生ごみから元気な野菜づくり 生ごみをためる方法

台所で1~3日分の生ごみをためる方法

○簡易容器などでためる

(1)フタつきの小さな丸バケツやフタつきのアルミなべ、または写真のような容器を用意し、生ごみ入れ、ボカシ入れとして使用します。写真は、市販の米びつを使用しました。

生ごみ入れ容器画像
生ごみ入れ容器
ボカシ入れ容器画像
ボカシ入れ容器
生ごみとボカシを入れた様子画像
生ごみとボカシを入れた様子

(2)調理をしながら、水気のない生ごみはそのまま生ごみ入れ容器へ直行。

水気のあるものは、ざるとボウルなどで水をきってから生ごみ入れ容器に入れます。

生ごみは、ひと切り多く入れる気持ちで、できるだけ小さくした方が早く分解します。

金ざるとボウル画像
金ざるとボウル
生ごみの水切り画像
生ごみの水切り

(3)調理が終わったらボカシをかけて、容器ごとシェイクしたら、生ごみのボカシ和えの出来あがりです。

生ごみとボカシを混ぜた様子画像
生ごみとボカシを混ぜた様子

(4)これをそのままプランターや畑の土に混ぜるか、またはさらに貯めておくことができます。

 

2~4週間分の生ごみを貯める方法

○専用密閉容器でためる

(1)専用密閉容器を使うと2~4週間分の生ごみが保管できます。

 水切りができ、空気が遮断できるので、ボカシに混ぜた生ごみを漬物状態で保管できるというわけです(嫌気発酵)。週末にしか畑作業ができない人におすすめです。

市販の専用密閉容器画像1 市販の専用密閉容器画像2
市販の専用密閉容器

(2)「台所で1~3日分の生ごみを貯める方法」の要領で、ボカシを混ぜた生ごみを上にのせていくだけです。生ごみを入れた後に全体を混ぜないでください。

生ごみを入れた様子画像
生ごみを入れた様子

(3)空気が入らないようにフタはキッチリ閉めてください。

表面に白カビが出ているのは良い状態です。内フタをしてください。

内フタをしている様子画像
内フタをしている様子

(4)下にたまる液は、液体肥料(液肥)として使えます。

有機物たっぷりの生ごみの汁が、微生物の力によって発酵しているものです。

※この液を100~500倍程度に薄めて水やりに使うと、作物が元気になり色つやがよくなります。また液をそのまま排水溝に流すと、臭いやぬめりを微生物が分解してくれます。

コックの画像
コックを開くと液肥が出ます

(5)2~4週間このように貯めた生ごみを、そのままプランターや畑の土に混ぜて土づくりをします。

 

あとは、「プランターから元気でおいしい野菜の育て方」を参考に土づくりをしてください。

美味しい野菜のためがんばりましょう!!

PDF版は下記です。

生ごみから元気な野菜づくり 生ごみをためる方法(pdf 632.3KB)

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所環境水道部環境課

0575-67-1833

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1009
E-Mail:kankyo@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード