本文は、ここからです。

さっそく始めてみよう!ダンボールコンポスト

ダンボールコンポストを始めてみよう!

 こちらでは、市役所でお求めいただいたダンボールコンポスト基材をもとにご説明いたします。

1.ダンボール容器を組み立てる

段ボールコンポストキット まずは、ダンボールを組み立てます。
 ダンボール箱の底と四隅をガムテープでとめます。
 底を補強するためにダンボールを底の大きさにカットしたものを箱の底に敷きます。

 

2.容器に材料を入れる

 お渡しした袋の中に、ピートモスともみ殻くん炭が入っていますので、先程組み立てたダンボールにあけ、茶色のピートモスと黒色のもみ殻くん炭がおおよそ均等になるように、よく混ぜてください。
 設置する場所は、雨が当たらず風通しが良い場所に設置します。
 直接地面に置くと底が湿気で抜けるために、網目の台にのせ、虫除けの布をかぶせます。

 

3.生ごみを投入する

ピートモス、籾殻くん炭 基材に窪みを掘り、生ごみを埋めます。次に埋めるときは、隣に窪みを掘って埋めます。
 最初の間はかき混ぜないようにします。
 1週間~10日ぐらい続けますと、基材の表面に白いカビのようなものが現れます。
 また、微生物が活動しはじめると熱を出すので、基材が暖かくなります。
 このような状態になったら、生ごみを投入するたびによくかき混ぜるようにします。
 生ごみの投入量の目安は、1日当たり500グラムから1キログラムです。
 生ごみは水切りをせずにそのまま投入できます。
 生ごみは小さく刻んで投入したほうが分解が早くなります。

 

4.管理の方法

ダンボールコンポスト作成説明1 ダンボールの中の水分が多い時は、日に当てたり、箱の上部を開けたりして、水分を逃がす工夫をします。
 生ごみが何日も残り、分解が遅いと感じられるときは、微生物が好む米糠を一掴み、また廃食用油100cc程度入れてよく混ぜ、微生物の活動を活発にします。
 虫が湧かないようにするには、出た生ごみはなるべく早く投入しよく混ぜること、虫除け布を忘れずかけることを心がけてください。
 虫が湧いてしまったときは、黒いビニール袋に基材を移し、縛ってなるべく平らにしてから日に当てて熱で虫を退治します。

 

5.完成

ダンボールコンポスト作成説明2 約3~4ヶ月は生ごみが投入できます。
 その後、週に一回程度、コップ一杯くらい水を入れてかき混ぜると、約一ヶ月程度で成熟し、堆肥の出来上がりです。家庭菜園やガーデニングなどにご利用ください。

 

 

 郡上市では、すぐ始められるダンボールコンポストを、市役所環境課及び各振興事務所にて販売しています。平成23年度も引き続き、ダンボールと基材(籾殻くん炭とピートモス)のセットで600円と、基材のみで450円の2種類を用意しました。また、ダンボールコンポストを始めてから、分からないことや困ったことなどがございましたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

市役所環境課 67-1833
大和振興事務所 88-2211 白鳥振興事務所 82-3111 高鷲振興事務所 72-5111
美並振興事務所 79-3111 明宝振興事務所 87-2211 和良振興事務所 77-2211

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所環境水道部環境課

0575-67-1833

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1009
E-Mail:kankyo@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。