コミュニティ・スクール
令和3年4月1日から「郡上市学校運営協議会規則」が施行され、教育委員会は各小中学校に学校運営協議会を設置することができるようになりました。この学校運営協議会という「会議」を設置している学校を「コミュニティ・スクール」と言います。
学校運営協議会は保護者含め、自治会や公民館、民生児童委員など地域の皆さんで構成され、地域と学校の連携を図っていきます。
令和4年度より市内すべての小中学校に学校運営協議会が設置され、「コミュニティ・スクール」が正式にスタートしました。学校運営協議会を通して、保護者や地域の皆さんと情報共有し、今まで以上に学校と地域がパートナーとして連携・協働していきます。
地域学校協働活動
郡上市教育委員会では、幅広い地域の皆さんや団体などの参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、地域の活性化を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動(地域学校協働活動)を推進しています。
学校と地域をつなぐ役割を担う地域コーディネーターを中心とした地域ボランティアの参画により、地域行事やふるさと学習、学校周辺の環境整備など、地域に根ざした活動を進めます。
この地域学校協働活動により、学校が進めている「社会に開かれた教育課程(社会につながる学び)」の充実を目指します。
郡上市立大中小学校のコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の取組が評価され、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
大中小学校では、学校教育目標の具現に向けて、地域と学校が願いを共有し活動を展開しています。特に、地域学校協働本部「おおなかよし」では、地域の人やその思いに触れる協働的活動を通して、大人や子どもが出会い、顔見知りになり、地域のつながりが広がっていくことを目指しています。
▶コミュニティ・スクールと地域学校協働活動(pdf・468KB)
▶進めましょう!地域学校協働活動(pdf・2.3MB)
▶大中小学校の実践(pdf・778.1KB)