本文は、ここからです。

シンボル施策の方針

1.シンボル施策の考え方

シンボル施策の特徴

 シンボル施策とは、本市の将来像である『訪ねたいまち郡上/輝きたいまち郡上/住みたいまち郡上』の実現をめざして、重点的に進める取り組みです。本計画におけるシンボル施策の特徴は以下のとおりです。

  1. 地域の資源(ひと・もの・場所・こと)を生かした内発的な取り組み
    地域外からの動きに頼る取り組みでなく、地域の自然、歴史文化、人材などの特性や資源を生かした取り組みです。
  2. さまざまな地域の課題を包括的に解決しようとする取り組み
    特定の課題に対する個別的な対策でなく、さまざまな分野を組み合わせることで相乗的な効果の創出を図り、複数の課題に対して包括的、複合的な解決を図ることをめざす取り組みです。


 

シンボル施策を推進する主役

 シンボル施策は、地域に根ざした取り組みであり、検討や推進にあたっては、地域の総合力を結集して取り組むことが望まれます。そこで、市民・地域・各種団体・NPO・民間企業・行政がそれぞれの役割を分担・協働することで、最小コストで最大効果を生み出すことをめざします。
 

2.シンボル施策の基本方針

シンボル施策のテーマ『みんなで磨こう!郡上らしさ』

 シンボル施策のテーマは、『みんなで磨こう!郡上らしさ』とします。これは、市民や郡上を愛する人々が、「郡上らしい」と感じ、大切にしていきたいと考える『地域資源』『地域イメージ』『郡上の暮らしぶり』を素材に、磨きをかける取り組みを進めていこうとするものです。
 

シンボル施策のねらい
  1. 地域の価値を高める → 郡上ブランドの創出
    郡上の個性を磨き、暮らしの魅力、交流の場としての価値を高めます。
  2. 動きをつくり活力を高める → 交流のまち
    郡上のまちの魅力を磨き、年間、地域を通じた多様な交流機会の拡充を図るとともに、交流による経済効果を導くための仕組みづくりにより、地域の活力を高めます。
  3. 暮らしの魅力を高める → 定住のまち
    郡上のまちの魅力を磨き、利便性や快適性の向上とともに、「郡上らしさ」を実感できる生活環境の充実により、「住み続けたくなる」「住んでみたくなる」よう、暮らしの魅力を高めます。

シンボル施策の基本方針
 

3.シンボル施策の展開

郡上ブランド創出プロジェクト

 【施策方針:郡上の個性を磨いて、魅力ある『まちブランド』づくり】
 本市では、地域の特性を生かした個性豊かなまちづくりが進められ、その結果として多くの郡上ファンをつくってきました。 こうした魅力ある個性と、その愛好者を結ぶ「信頼」を融合し、つないでいくことで、経済効果をはじめ、環境保全や文化創出に至るまで、さまざまな地域社会への効果を生み出すことをめざします。 このため、各地域の「郡上らしさ」を磨くことで、新たな価値創出をめざして、信頼の郡上ブランドづくりを進めます。

【施策展開の方向:市民総参画による郡上らしさ探しと誇りある地域づくり】
 郡上ブランド創出プロジェクトは、地域に暮らす私たち一人ひとりが考える「郡上らしさ」の発見からはじまる、市民総参画による「誇りある地域づくり」の取り組みです。

  1. 市民総参画で「郡上らしさ」の発見
    • 市民、地域、団体、NPO、民間企業、行政、郡上ファンとの協働により、「郡上らしさ」の発見と価値を磨く取り組みを進めます。
    • 郡上の自然環境、生活文化、歴史など地域資源(個性)に根ざした取り組みにより、郡上らしい生活の価値を高めます。
  2. 地域の誇りの場づくり
    • 各地域の個性やまちづくりの活動を生かし、誇りのもてる地域づくりに取り組みます。
    • 「食」「もの」「文化」「環境」「サービス」「交流」「生活」など、さまざまな取り組みに郡上らしさを表現します。
    • 郡上産品や活動の統一ブランドによる展開を図り、産業、文化、環境など、多様な効果を生む地域ブランドの確立をめざします。


 

交流のまちプロジェクト

【施策方針:郡上の魅力をつないで、多様な『交流の仕組みづくり』】

 本市は、自然、歴史文化、スポーツ・レジャーなど、豊富な資源に恵まれ、四季を通して多くの人を魅了しています。平成16年の市域への入込客数は約600万人であり、国内でも有数の集客力をもつ地域といえます。
 観光・交流産業は、日本を含む先進国において、今後もっとも成長が期待されている産業です。旅行に関する人々の志向が、大量消費型の大型観光から、地域の暮らしぶりや自然、歴史などとの触れ合いを求める、家族・グループによる交流へと移るなか、本市の豊かな自然・歴史文化の交流資源は、今後ますます注目を集めることが予測されます。
 本市は、合併前から、観光・交流の振興により、地域活力を高める取り組みを進めてきており、「地域イメージ」「交流拠点」「交流に関する人材」など交流に関する多くの 地域ストックを有しています。今後は、このような交流資源を地域産業振興に活かすことで、郡上の経済と雇用の中核を担っていくことが期待されます。 このため、郡上らしい暮らしの魅力や、郡上エコ・ミュージアム(※)の取り組みを生かして、多様な交流活動を進める郡上ツーリズム(※)を推進します。
 さらに、郡上を訪れる交流人口や、郡上らしさに共感する郡上ファンの存在を地域経済効果に導くことをめざし、地域のさまざまな産業に交流サービスを融合させた、6次産業(※)の創出に取り組みます。

【※エコ・ミュージアムとは】
 1970年代にフランスで地域主体の地域振興を行うため推進されたことがはじまりとなり、世界に広まった取り組み。「地域の振興発展を目的とする新しい博物館の考え方」で、地域の人々の生活と、自然、文化・世界遺産等をそのまま保存し、公開する活動を通じて、地域社会の発展をめざす考え方です。
【※ツーリズムとは】
 まちづくりと交流(観光)を一体的に捉えた取り組み。かつての名所を訪ねる「観光」から、住んでいる人の暮らしぶり、まちの自然、景観、文化などの生活環境に魅力を感じて、結果的に訪れる人が増える、持続的なまちづくり型の交流活動へと変化しています。こうした都市と農山村などとの交流のあり方を表すことばです。
【※6次産業とは】
 1次産業を機軸として、2次産業、3次産業を融合させることで新しい産業領域を開こうという考え方。農産物をそのまま出荷するだけでなく、独自に商品として加工し、販売チャンスを確立することで、産地の活性化や農業経営の安定化を図ろうとする試みです。
【施策展開の方向:交流の仕組みづくりと交流を生かした新産業づくり】

交流のまちプロジェクトは、郡上の旅の魅力づくりからはじまる、郡上ならではの交流のかたちと新しい産業を生み出す取り組みです。
 

  1. 地域を舞台にした交流の仕組みづくり
    • 郡上のまちの魅力と暮らしの魅力をつなぎ、自然と文化に触れる市内全域のネットワークづくりを進めます。
    • 郡上の楽しみ方を満載した、旅のプログラムづくりと利用者の立場に立った利用しやすいサービスの共通基盤づくりと共同プロモーションを進めます。
  2. 既存産業との連携による交流産業創出
    • 交流サービスと地域の一次、二次、三次産業の連携、融合により、地域産業の6次産業化を進め、経済効果の地域内循環を高めます。


 

定住のまちプロジェクト

【施策方針:住み続けたい、夢のもてる美しいまちづくり】

 本市の活力の源となるのは、地域に暮らす市民一人ひとりの暮らしぶりです。国全体が、人口減少社会を迎え、少子化と高齢化の進行が懸念される時代にあって、本市の活力を高め、人口の維持・増加を図っていくためには、市民にとっては「いつまでも住み続けたいまち」を、出身者や他地域の人々にとっては、「帰りたいまち、住んでみたいまち」をつくっていくことが求められます。
 そこで、市民みんなの協力により、子どもを産みやすく、育てやすい環境づくり、男女共同参画社会や生涯現役社会の実現に向けた取り組みなど、誰でも、いつでも、自分の夢にチャレンジできるまちづくりを進めることが求められます。また、美しい環境とともに生きてきた地域の生活環境を守るため、自然と共生できる基盤整備のあり方を検討していきます。

【施策展開の方向:『郡上に暮らすことの経済的 環境的な豊かさづくり』】

 定住のまちプロジェクトは、わたしたちのふるさと郡上が、住み続けたいまちであるために、住み続けることのできる地域社会を築く取り組みです。

  1. 定住のための所得の確保
    • 産・学・官連携、企業間連携、消費地(大都市消費者、大規模市場)・産地間連携のコーディネートや、人材育成、起業や第二創業の支援、企業誘致などを柱とする取り組みを進め、自立型経済地域の確立をめざします。
  2. 豊かな環境と人のつながり
    • 郡上らしい潤いある環境を守る、環境にやさしい社会基盤整備の指針づくりや、水循環、自然エネルギーの活用について検討・導入を進めます。
    • 子どもたちから高齢者まで、世代間の交流による子育て支援など、お互いに支えあう仕組みづくりについて、市民と行政の協働により検討・実施します。

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所市長公室企画課

0575-67-1831

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1711
E-Mail:kikaku@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード