本文は、ここからです。

郡上市林業労働安全衛生対策支援事業補助金

 市では、林業労働災害の防止と林業従事者の労働安全衛生環境の改善を図るため、市内に事業所を置く林業事業体及び森林組合を対象に安全装備品の導入等に要する経費に対し、予算の範囲内で助成します。

1.安全対策装備品等整備支援

防護服等安全対策用具の支給等に係る経費

対象となる防護服等安全対策用具

防護服等安全対策用具の分類 選定基準
林業用ヘルメット 厚生労働省が定める、飛来・落下物用安全帽(保護帽)の検定合格品
チェンソー防護ズボン Class1※と同等以上の性能を有するもの
チェンソー防護チャップス チェンソー防護ズボンと同等の性能があると認めれられるもの
チェンソー防護ブーツ Class1※と同等以上の性能を有するもの
安全靴 JIS規格S種又はJSAA規格を取得しているもの
安全長靴、安全地下足袋 先芯・突抜け防止・甲ガード等装着者の足を保護する機能が付加されたもの
林業用手袋 振動軽減機能や耐切創機能等の付加機能を備えたもの
林業用ジャケット 高視認性や耐切創機能等の付加機能を備えたもの
かかり木処理器具、伐倒補助器具 フェリングレバー、伐倒方向指示装置、安全クサビ等
その他労働安全性向上に資する用品 作業場における相互通信を図るためのトランシーバー、インカム等無線装置
イヤーマフ、フェイスガード、防護メガネ、レインウェア、フルハーネス、その他労働安全性向上に資する用品と市長が認めたもの
防虫・防獣用品 蜂アレルギー検査を受診するための経費
医師の処方に基づき、アドレナリン自己注射器を購入するための経費(医師の診断等に係る経費を含む)
ヘルメット用防虫網、ポイズンリムーバー、その他虫等の被害から身を守るための用品
熊撃退スプレー、熊よけ鈴、その他熊被害から身を守るための用品と市長が認めたもの等
熱中症対策用品 空調服(ファン付ジャケット)。バッテリー等付属品のみの購入は対象としない。

※Class1:欧州の安全認証(EN381-5)において、秒速20mで回転するチェンソーが接触した際、瞬時に回転を止める機能を有する防護服に与えられる認証である。JIST8125-2(日本工業規格)、ISO11393(国際標準化規格)もClass1と同等とする。

補助金額

補助対象経費(消費税を除く)の3分の2に、下表の林業就業日数に応じた補正率を乗じた額以内の額
(千円未満切り捨て)

林業就業日数 180日以上 150日以上 120日以上 90日 以上 60日 以上 30日 以上 30日 未満
補正率 100% 80% 70% 50% 40% 20%

対象外

※林業就業日数は、岐阜県が実施する林業労働力調査による日数。

交付申請提出書類

実績報告提出書類

安全衛生施設の導入等に係る経費

補助対象施設等

林業の現場で使用する仮設トイレ、仮設休憩所、簡易シャワー室、AED、その他労働安全衛生向上に資する用品と市長が認めたもの。

対象経費

購入費、リース料等

補助金額

補助対象経費(消費税を除く)の3分の2以内の額
(千円未満切り捨て)

交付申請提出書類

実績報告提出書類

2.労働安全意識向上対策支援

労働安全対策に関する研修に係る経費

対象経費

報償費、旅費、宿泊費、需用費、役務費、使用料及び賃借料
(食料費は除く)

補助金額

2分の1以内の額。(1事業当たり上限20万円)
郡上市素材生産技術協議会については、令和7年度までは10分の10以内の額
(千円未満切り捨て)

交付申請提出書類

実績報告提出書類

伐木安全技術評価会等への参加等に係る経費

対象経費

参加費、旅費、宿泊費、需用費、役務費
(食料費は除く)

補助金額

2分の1以内の額 

交付申請提出書類

実績報告提出書類

上記伐木安全技術評価会が平日に実施される場合

対象経費

受講者の1日分の賃金相当額

補助金額

使用者が支払う1日分の賃金相当額。ただし、1人当たり1日につき上限を3,000円とし、他に補助がある場合には、その差額とする。 

交付申請提出書類

受講者の1日分の賃金相当額がわかる書類

この記事に関連のある資料

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所農林水産部林務課

0575-67-2121

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-66-0157
E-Mail:rinmu@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード