1.医療機関を受診するとき
マイナ保険証を持っている人
マイナ保険証をご利用ください。医療機関等の窓口にあるカードリーダーで受付します。
※マイナ保険証未対応の医療機関を受診する場合
マイナ保険証と7月に交付された「資格情報のお知らせ」またはマイナポータルの「医療保険の資格情報」画面を窓口で提示して受診します。
※マイナ保険証を持っている人で、資格確認書の交付を受けられる場合(申請必要)
以下のような場合には、マイナ保険証での受診が難しい場合がありうるため、ご本人の申請により資格確認書を交付いたします。
①マイナンバーカードを紛失した場合や、更新が遅れた場合
②介助者などの第三者が同行して受診を補助する必要がある場合
資格確認書の交付を希望される場合は、資格確認書交付申請書(pdf・84.4KB)(別ウインドウで開きます。)を市役所保険年金課または各振興事務所へご提出ください。
マイナ保険証を持っていない人
7月末までに従来の保険証に代わる「資格確認書」(令和8年7月31日有効期限)を交付しました(申請不要)。従来の保険証と同じように医療機関等の窓口で提示することで、一定の窓口負担で医療が受けられます。
後期高齢者医療保険における暫定的な措置
後期高齢者医療保険に加入されている人には、暫定的な措置として令和8年8月の更新までの間、マイナ保険証の有無にかかわらず、有効期限が令和8年7月31日までの「資格確認書」を交付します。
詳しくは、岐阜県後期高齢者医療広域連合ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
2.マイナ保険証の利用登録について
マイナ保険証の利用登録をご希望の場合は、
1.マイナンバーカード
※マイナンバーカードの申請方法については、こちらをご覧ください。
2.数字4桁の暗証番号(利用者証明電子証明書の暗証番号)
をご準備のうえ、
・医療機関、薬局の顔認証付きカードリーダー
・マイナポータル(カードリーダー機能があるスマートフォンやパソコンが必要)
・セブン銀行のATM(現金自動預払機)
で利用登録ができます。なお、マイナンバーカードの取得や、マイナ保険証利用の登録は任意です。
3.マイナ保険証の利用登録の解除について
マイナ保険証をお持ちの人で、保険証利用登録の解除を希望される場合は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(pdf・79.2KB)(別ウインドウで開きます。)を市役所保険年金課または地域振興課へご提出ください。
解除申請をした人には、「資格確認書」を交付いたします。
※利用登録の解除には、申請書の提出から2か月程度かかります。解除手続の完了後は、マイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から、利用登録が解除されていることを確認することができます。
※利用登録が解除された後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。