本文は、ここからです。

健康福祉推進計画

健康福祉推進計画とは

 健康日本21地方計画、地域福祉計画、老人保健福祉計画、介護保険事業計画、障害者計画、次世代育成計画を網羅した健康と福祉の総合計画です。簡単に言うと、赤ちゃんからお年寄りまでが健康に生き生きと幸せに暮らせることを目標にした計画です。
 

こうやって作りました

 これまでの行政計画は、場合によっては行政側の視点で机上の計画となりがちでしたのでこうした点を改善して市民参加による実行・共有できる計画づくりを目指してきました。
 そのために、市民の皆様の健康や福祉に関するご意見やご提案などを、市内各種団体やグループの方々から生の声を聞き(グループインタビュー)、そこで得たご意見のキーワードを基にアンケート項目を設定して、小学生から高齢者まで約1万人の方々からアンケート調査をさせていただきました。
 その結果として集められたご意見等から郡上市としての課題を見つけ、市や市民の皆様が取り組むべき行動を計画に盛り込みました。この課題の抽出、計画書への反映も、策定委員会や市民会議において検討を頂くことによって、最後まで市民の皆様のご意見を計画書へ盛り込むことができたと考えています。
 

グループインタビュー

 市民の皆様のご意見をお聞きする方法として、グループインタビューという形をとりました。これによって市内の小学1年生から90代後半の方まで幅広い世代の多種多様にわたる160グループ約1,300人の皆様のご意見をお聞きし、集まったご意見は約7,300件となりました。
 このご意見は市民の皆様の声を録音してそれを市職員が忠実に記録し、それぞれご意見として付せん用紙へ印刷したものですので、皆様の生の声が集まったと言えます。
グループインタビュー
 

アンケート

 これまでの行政のアンケートは、行政が問題と考えることを市民の皆様にお聞きするというような、場合によっては的のはずれたアンケートであったかもしれません。今回のアンケートは、グループインタビューで集められた約7,300件のご意見をまとめ、得られた項目からアンケート項目を設定し、小学生から高齢者まで約1万人の方々にアンケート調査を実施しました。 その回収率は8割を超え、アンケート調査としては高い回収率となり、市民の皆様の関心の高さと市への期待と考えて今後の計画づくりや具体的な事業などの実施に生かしていくこととなります。
 

策定委員会

 職員によってまとめられたグループインタビューとアンケートの結果を基にして、郡上市における現在の課題を年代別に抽出し、各年代における今後の活動方針を検討して頂きました。
 策定委員会は、地域からの公募、自治会、議会、ボランティア、福祉施設の代表、民生委員、母子成人保健推進員、校長会、女性の会、老人クラブ、PTAなど各種団体や医師会、歯科医師会などの医療機関代表など35名の方々にご参加頂きました。
策定委員会1
策定委員会2
 

市民会議

 市民会議は、行政や専門家の視点ではなく市民の視点から考えて頂くことで、課題に対してより行動しやすいアイデア等が聞けるのではないかと考え、策定委員会で課題とされた項目について市民としてどう関わっていけるか?何ができるのか?等を、直接市民の皆様に考えていただく場としました。
市民会議1 
市民会議2
市民会議3
市民会議4
 

計画書の完成

 これまで蓄積されたグループインタビューやアンケート結果、策定委員会や市民会議でのご意見から出来上がった健康福祉推進計画を基にして

  1. 一人ひとりの市民が、良好な健康感や生きがいを持ち自分らしく生涯を送る
  2. 互いに支え合い安心して楽しく暮らし続けられる地域づくり
  3. ノーマライゼーションの実現を目指すまちづくり

を目標として、行政と市民の皆様が一緒になって活動していきます。
 

計画書

目次表紙(pdf・165.5 KB )
はじめに(pdf・597.2 KB )
計画の総論(pdf・503.2 KB )
計画の基本的な考え方(pdf・267.3 KB )
計画の体系(pdf・176.1 KB )
現状把握と抽出された課題(pdf・902.1 KB )
優先課題の選定(pdf・202.9 KB )
基本計画(pdf・449.2 KB )
数値目標(pdf・175.5 KB )
実現に向けて(pdf・104.8 KB )
事業推進計画(pdf・214.5 KB )
高齢者福祉介護保険 1,2(pdf・367.3 KB )
高齢者福祉介護保険 3(pdf・367.3 KB )
高齢者福祉介護保険 4(pdf・135.8 KB )
高齢者福祉介護保険 5(pdf・345.0 KB )
高齢者福祉介護保険 6(pdf・238.1 KB )
高齢者福祉介護保険 7(pdf・636.3 KB )
高齢者福祉介護保険 8(pdf・186.2 KB )
参考資料策定経過(pdf・219.0 KB )
おくづけ(pdf・67.2 KB )
 

平成18年度からの活動内容

 各地域での課題を計画書やアンケート結果から分析して、その地域に合った活動を検討し、展開していきます。
 計画書の内容に基づいて、郡上市社会福祉協議会(以下、社協)と連携して地域福祉懇談会を開催し、地域福祉計画の策定及び社協においては地域福祉活動計画を策定することとなります。ここでの策定委員会も前年度の健康福祉推進計画策定委員会から継続して関わって頂きます。
 

この記事に関連のある資料

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所健康福祉部社会福祉課

0575-67-1811

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-0604
E-Mail:syakai-fukushi@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード