Q1.公共下水道が整備されたのですが、何をいつまでにすればよいのですか?
Q2.汲み取り便所、または単独浄化槽を水洗化したいが、どうすればいいのか。
関連情報:高齢者のためのトイレの改造の助成について知りたい。
Q1.公共下水道が整備されたのですが、何をいつまでにすればよいのですか?
A.公共下水道の供用開始がされたら、遅滞なく(おおむね1年以内に)、排水設備(下水を公共下水道に排出するための排水管や、その他の排水施設)を設置しなくてはいけません。また、汲み取り便所は3年以内に水洗便所に改造しなくてはいけません。
Q2.汲み取り便所、または単独浄化槽を水洗化したいが、どうすればいいのか。
A.汲み取り便所や浄化槽の水洗化工事は、郡上市下水道排水設備指定工事店しか施工することができませんので、郡上市下水道排水設備指定工事店にご依頼ください。
なお、水洗化工事の契約は、お客様と工事店との間で交わすものであり、費用は自費となります。
後々のトラブルにならないように、契約前には、必ず見積りをとり、十分検討し、納得した上で契約しましょう。できれば数社から見積りを取るとよいでしょう。
Q3.水洗化工事にはいくらくらいかかりますか。
A.家屋の状況や、家屋の立地状況、工事の施工方法などによって異なるため、かかる費用はご家庭によって様々です。
なお、水洗化工事はお客様と工事事業者との間の契約により成り立つものであり、市が金額について概算や意見等を申し上げることはできません。
工事費がいくら位なのか知りたい場合は、郡上市下水道排水設備指定工事店に見積りを取っていただくことになります。
見積は基本的に無料で行ってもらえます。(調査が必要な場合は一部有料のことがあります。)
Q4.トイレを水洗化するための助成について知りたい。
A.排水設備の工事やトイレの水洗化工事などには、まとまった資金が必要となります。
このため、市では皆さんに、負担が一度にかからないように、工事に要する費用の融資あっせんと、その融資あっせん額に対する利子の一部を助成する制度を設けています。
○対象となる工事
くみ取り便所を水洗便所に改造する工事及びこれらと同時に行う排水設備の設置工事。
ただし、新築に伴うものおよび店舗、事務所等は対象となりません。
○対象となる方
(1)市内に住所が有り、居住している方
(2)市税および下水道受益者負担金・分担金を滞納していない方
(3)融資を受けた改造資金の償還能力のある方
(4)下水道が整備され使用できるようになってから3年以内に工事を行う方
(5)各取扱金融機関の融資条件にあてはまる方(各金融機関にお問い合わせください。)
○融資あっ旋の内容
(1)あっせん額 20万円以上800万円以内を限度とします。
(2)利率 市と金融機関との契約による利率とします。
(3)償還期間 60ヶ月以内
(4)償還方法 融資を受けられた翌月から60回以内の元利均等償還により、指定していただいた口座から振替により返済してください。
○利子補給
融資あっせん額にかかる元利償還の利子について下記の基準により利子補給を行います。
(1)下水道供用開始告示日から1年以内、融資にかかる利子の90%を補給
(2)下水道供用開始告示日から1年を超え2年以内、利子の70%を補給
(3)下水道供用開始告示日から2年を超え3年以内、利子の50%を補給
※所定の償還期日を経過した利子の補給については、利子補給の対象としません。
○融資取扱金融機関
十六銀行、大垣共立銀行、めぐみの農業協同組合、八幡信用金庫の本・支店
関連情報:高齢者のためのトイレの改造の助成について知りたい。
高齢者などの日常生活の利便性を図るため、便所等のバリアフリー化を行うために必要な改善工事の助成があります。助成を受けるための条件がありますので、詳しくは、健康福祉部高齢福祉課へお尋ねください。
(※この助成は、汲み取り便所を水洗便所にするための助成ではなく、手すりを設置したり、和式便所を洋式便所に改造するバリアフリー工事費に対する助成です。関連情報として、ご案内しました。)