本文は、ここからです。

犬(猫)を飼うときのマナー、注意点を知りたい

■迷子札をつけましょう。(犬の鑑札・注射済証やネームプレート等)
 迷子札を首輪などにつけることにより、飼い主がいることが明らかになり迷子になっても、無事に戻ってくる可能性が高くなります。ペットがいなくなったことに気づいた時は、関保健所郡上センター(0575-67-1111)、郡上警察署(0575-67-0110)へ連絡しましょう。
■外出の際にはリードをつけましょう。
 リードをつけることは他人に迷惑をかけないことにもなりますし、ペットを交通事故などの危険から守ることにもつながります。
■散歩時のフンは必ず持ち帰ってください。
 散歩時のフンの持ち帰りは飼い主の最低限のマナーです。しっかり守ってください。
■不妊・去勢手術について
 繁殖を希望しない場合は、必要に応じて不妊・去勢手術等の繁殖制限をしましょう。最寄りの動物病院へご相談下さい。
■周囲に迷惑のかからない飼い方をしましょう。
 鳴き声や臭いなど、飼い主が気にならない程度でも、周囲の方には迷惑となっている場合があります。飼う環境を清潔に保ち、周囲に迷惑をかけないような飼い方を心がけましょう。
■適切なしつけをしましょう。
 他の人に迷惑や危害を及ぼさないよう適切なしつけや訓練をしましょう。岐阜県動物愛護センターでは、飼い方やしつけに関する相談会を毎月開催しています。

 岐阜県動物愛護センターのイベント情報(外部リンク)

■災害時の備えをしておきましょう
 地震や大雨などの災害に備えて、日頃からペット用の非常持出品(えさ・トイレシート等)を準備しておきましょう。また、普段の散歩で避難ルートを確認しておく、ケージや車内に慣れておくことも大切です。
 環境省のホームページには、災害への備えについて分かりやすく説明したパンフレット類が掲載されていますのでご活用ください。

 ペットの災害対策(環境省ホームページ)(外部リンク)

■最後まで責任をもって飼いましょう。
 家族の一員として最後まで責任をもって飼いましょう。やむをえず飼えなくなったときは、適正に飼える新しい飼い主をさがしてください。新しい飼い主が見つからない場合は、関保健所郡上センター(0575-67-1111)へご相談ください。
■飼い主のわからない犬・猫に餌を与えないでください。
 飼い主のわからない犬・猫に餌を与えることは、犬・猫がその地域に住みつき、子どもを産むなどして増加する原因になります。それによって、ところかまわずフンをしたり、ごみ置き場を散らかしたり、周囲にいろいろな迷惑をかけます。安易な気持ちで餌を与えないようにしてください。

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所環境水道部環境課

0575-67-1833

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1009
E-Mail:kankyo@city.gujo.lg.jp

よく検索されているワード