印鑑証明書の発行を受けるためには、あらかじめ印鑑登録をしておく必要があります。印鑑登録ができるのは、郡上市に住民登録をしている方です。
氏のみ、名前のみの印でも登録できます。ただし、ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの、大きさが規定外のものなど登録できない場合があります。
※15歳未満の方、成年被後見人の方は登録できません。印鑑登録には手数料300円がかかります。
<申請先>
市役所市民課・各振興事務所
○ご本人が窓口に来られるとき
免許証など、次の証明書(書類)をお持ちの場合、登録する印鑑と登録申請書及び下記の書類を持参していただき、本人の確認ができる場合は、その場で印鑑の登録が終了し、印鑑登録証をお渡しします。
- 免許証など
官公署の発行した免許証・許可証で、写真が貼付けられたもの。
(例:運転免許証、住基カード、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など)
※会社の身分証明書は該当しません。 - 免許証などをお持ちで無い場合
登録する印鑑を持参し、登録申請書を提出してください。
申請後、ご本人確認のため照会書を発送します。
届いた照会書に署名・押印したもの、登録印鑑、お名前確認書類を再度窓口にお持ちいただくと印鑑の登録が終了し、印鑑登録証をお渡しします。
※照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。ただし、保証人による保証ができる場合は、その場で登録ができます。保証人となることが出来る方は、本市で既に印鑑の登録をしている方で、登録申請者が本人であることを保証する旨の書面の提出と登録印鑑、保証人の本人確認書類が必要です。また保証人も窓口にお越しいただきます。
○代理人が窓口に来られるとき
登録する印鑑と委任状を持参し、登録申請書を提出してください。申請後、登録者本人に照会書を発送しますので、届いた書類を必ず本人が記入し、照会書と登録する印鑑、登録する人の免許証や保険証などの本人の確認できるもの(コピー不可)持って印鑑登録証を受け取りに再度お越しいただきます。
※照会書を郵便で発送しますので、自宅に届くまで日数を要します。
○本人が受け取りに来る場合の必要書類
- 届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの
- 登録者本人のお名前確認書類(免許証など)
- 登録する印鑑
○代理人が受け取りにお越しになる場合の必要書類
- 届いた照会書に登録者本人が署名・押印したもの
- 登録者本人のお名前確認書類(保険証(原本)など)
- 登録する印鑑
- 代理人の認印
- 代理人の本人確認書類(免許証、パスポートなど)