本文は、ここからです。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の定期接種について

 市では、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種を実施しています。対象となる生年月日をご確認いただき、計画的に接種をすすめてください。やむを得ない事情があり、市外医療機関での接種を希望される場合は、健康課(下記お問い合わせ先)にご相談ください。

※接種時に郡上市に住民登録されている方が対象です。

郡上市に住民票のある平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女性の方

 令和7年度に中学1年生の方に、定期接種の案内を送付し、予診票を配付します。接種にあたっては、送付された接種案内をご覧ください。

※定期接種の詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
 ▼厚生労働省(外部サイト)

 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ 

実施医療機関

 下表の市内医療機関で実施します。

 R7年度郡上市定期予防接種指定医療機関(生徒用)

※医療機関によっては、予約が必要な場合があります。また、接種日が決められている医療機関もあります。あらかじめ、電話等で確認してから受診してください。

 また、「岐阜県広域化予防接種事業」により、県内の医療機関(かかりつけ医)においても接種ができます。市外医療機関での接種を希望される方は、事前に健康課(下記お問い合わせ先)に連絡をして下さい。

 市外における予防接種について

郡上市に住民票のある平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性の方

キャッチアップ接種の経過措置について

 昨年夏以降の接種の大幅な需要増加に伴う限定出荷の状況等を踏まえ、キャッチアップ接種の経過措置を設けます。


対象者:令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した、平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
期間:令和8年3月31日まで
接種:残りの接種は無料で実施できます。

※1回も接種していない方は対象にはなりません。

予防接種に係る救済制度について

 予防接種により健康被害が生じたと認められた場合には、予防接種法等に基づく救済(医療費や障害年金などの給付)が受けられます。
 予防接種における健康被害が生じた場合について ~予防接種後健康被害救済制度~

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所健康福祉部健康課

0575-67-1834

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-66-0157
E-Mail:kenkou@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード