市内指定医療機関で予防接種を実施しています。実施時期(年齢)をご確認の上、計画的に接種をすすめてください。定期予防接種については、やむを得ない事情があり、市外医療機関での接種を希望される場合は、健康課(下記お問い合わせ先)にご相談下さい。
乳幼児定期予防接種
接種可能な医療機関は令和6年度郡上市定期予防接種指定医療機関(乳幼児用)(pdf・110KB)ご確認ください。
対象疾病 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 |
---|---|---|---|
ロタウイルス 感染症 |
生後6週~ ロタリックスは 24週 ロタテックは 32週 |
初回接種は、生後2か月から出生14週6日まで |
ロタリックス |
ヒブ感染症 (ヒブワクチン) |
生後2ヶ月 ~5歳未満 |
初回接種の開始が 生後2ヶ月以上 7ヶ月未満の場合 (標準的な開始年齢) |
初回 27日以上あけて3回 追加 初回終了後、 7ヶ月以上あけて1回 |
初回接種の開始が 7ヶ月以上1歳未満の場合 |
初回 27日以上あけて2回 追加 初回終了後、 7ヶ月以上あけて1回 |
||
初回接種の開始が 1歳以上5歳未満の場合 |
1回 | ||
小児肺炎球菌 |
生後2ヶ月以上 5歳未満 |
初回接種の開始が 生後2ヶ月以上 7ヶ月未満の場合 (標準的な開始年齢) |
初回 27日以上あけて3回 追加 初回終了後、60日以上 あけて1歳以降に1回 |
初回接種の開始が 生後7ヶ月以上1歳未満 の場合 |
初回 27日以上あけて2回 追加 初回終了後、60日以上 あけて1歳以降に1回 |
||
初回接種の開始が 1歳以上2歳未満の場合 |
60日以上あけて2回 | ||
初回接種の開始が 2歳以上5歳未満の場合 |
1回 | ||
B型肝炎 | 1歳未満 |
生後2ヶ月以上9ヶ月未満 |
27日以上あけて2回 1回目から139日以上 あけて1回 計3回 |
ジフテリア 百日咳 破傷風 ポリオ ヒブ感染症 (五種混合) |
生後2ヶ月以上 7歳6ヶ月未満 |
1期初回 生後2ヶ月以上1歳未満 |
1期初回 20日以上あけて3回 1期追加 初回終了後、 6ヶ月以上あけて1回 |
BCG(結核) | 1歳未満 |
生後5ヶ月以上8ヶ月未満 |
1回 |
麻しん (はしか) 風しん |
1期 1歳以上 2歳未満 |
できるだけ早い接種 |
1回 |
2期 5歳以上 7歳未満で、 かつ小学校 就学前の 1年間 |
1回 |
||
水痘 |
1歳以上 3歳未満 |
1回目は1歳以上 1歳3ヵ月未満 |
3ヶ月以上あけて2回 |
日本脳炎 |
生後6ヶ月以上 7歳6ヶ月未満 |
1期初回 3歳以上4歳未満 1期追加 4歳以上5歳未満 |
1期初回 6日以上あけて2回 1期追加 初回終了後、 6ヶ月以上あけて1回 |
※日本脳炎の予防接種について、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(H7.4.2~
H19.4.1生まれの方)は20歳未満まで定期接種の年齢が拡大されました。
詳しくは、健康課(下記お問い合わせ先)にお問い合わせください。
就学後の定期予防接種
接種可能な医療機関は令和6年度郡上市定期予防接種指定医療機関(学童用 DT 日脳)(pdf・90.3KB)
令和6年度郡上市定期予防接種指定医療機関(生徒用 HPV)(pdf・84.5KB)をご確認ください。
対象疾病 | 対象年齢 |
標準的な 接種期間 |
接種 回数 |
|
---|---|---|---|---|
ジフテリア 破傷風 (二種混合) |
2期 | 11歳以上13歳未満 | 小学6年生 | 1回 |
日本脳炎 | 2期 | 9歳以上13歳未満 | 小学4年生 | 1回 |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン) |
12歳になる年度初日から16歳になる年度末日 までの女子(小学6年から高校1年相当) |
中学1年生 |
3回 |
※ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種について、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年度から20年度生まれ)は、「キャッチアップ接種」として定期接種を受けることができます(令和7年3月まで)。
任意予防接種
任意予防接種の費用の一部助成を行います。
ワクチン | 対象者 | 助成額(上限) | 実施期間 |
---|---|---|---|
小児インフルエンザ (不活化ワクチン) |
小学校6年生まで |
3,000円 (2回目の接種時のみ) |
各年度10月1日から3月31日まで |
中学校1年生から3年生まで |
1,500円 |
||
小児インフルエンザ (生ワクチン) |
2歳から中学校3年生まで |
3,000円 |
|
妊婦インフルエンザ |
妊婦(接種時点) |
1,500円 |
|
おたふくかぜ |
1歳から4歳未満 |
1回あたり 3,000円 |
- |
【助成の対象】
助成を受けられるのは、郡上市内に住所を有する方が、郡上市任意予防接種 実施医療機関(pdf・78.3KB)において接種した場合です。
【接種回数】 ※接種のスケジュールは、医師と相談して下さい。
◇小児インフルエンザ ※不活化ワクチン又は生ワクチンのいずれか一方の接種です。
●不活化ワクチン
・小学校6年生まで
通常2回の接種を行います。このうち2回目の接種費用の一部を助成します。
・中学生
通常1回の接種を行います。
●生ワクチン
・2歳から中学校3年生まで
通常1回の接種を行います。
◇妊婦インフルエンザ
・妊婦
通常1回の接種を行います。
◇おたふくかぜ
1回
【接種の手続き】
1.ワクチンを接種される場合は、医療機関へ直接申し込んで下さい。
2.乳幼児・児童生徒の接種には、保護者が同伴して下さい。
3.乳幼児、児童生徒、妊婦の接種には必ず、母子健康手帳を持参して下さい。
4.接種料金が助成額を上回る場合は、差額は自己負担となります。