本文は、ここからです。

給水装置の維持管理

「給水装置」とは

 道路に埋められている水道本管(配水管)から分かれて、家庭に水を配る水道管を給水管といいます。この給水管と、これに直結して取り付けてある止水栓、量水器(水道メーター)、蛇口などの給水用具のことを、まとめて「給水装置」と呼びます。
 給水装置は、水道の使用者または管理人もしくは給水装置の所有者が管理するものです。

 

給水装置の設置及び管理区分
新規設置 配水管から宅内までの工事費用はお客様の負担
管理・修繕 水道の使用者または管理人もしくは給水装置の所有者
※量水器の設置、量水器用水栓の開閉は郡上市が行います。

 

給水装置図
 ※止水栓(不凍バルブ)がなく、量水器用水栓で兼用している場合もあります。

給水装置の維持管理

 給水装置は個人の所有物(財産)です。
 給水装置は、水道の使用者または管理人もしくは給水装置の所有者により管理・修繕をしていただくことになります。
 水道を安心してご利用いただくために、日頃から、凍結や破損などにご注意ください。なお、給水装置の設置、修繕等(蛇口のパッキン交換など軽微な修理は除く)は、必ず、「郡上市指定給水装置工事事業者」に依頼してください。

凍結事故防止について

 長期不在の場合や、冬季において凍結の恐れがある場合は、宅内および散水栓での水抜きまたは量水器直近の止水栓(不凍バルブ※)にて水抜きを行っていただくことにより凍結事故を防ぐことができます。
 事故が発生すると、設備の修繕工事の費用はもちろんのこと、水道料金・下水道使用料も増加する恐れがあります。
 各ご家庭や事業所(使用者・所有者)で、給水装置の維持管理に気をつけていただくようお願いします。

不凍バルブの操作について

  • <水抜きをするとき>
    不凍バルブを「閉める」の方向に回らなくなるまで回し、水道の蛇口を開けます。
  • <使用を再開するとき>
    水道の蛇口が閉まっていることを確認し、不凍バルブを「開ける」の方向に回らなくなるまで回します。

 不凍バルブが中途半端に開いていると、水抜き穴から常時水が抜けてしまい漏水と同じ状況になりますので、不凍バルブの操作は、必ず全閉又は全開になるよう行ってください。
 不凍バルブの操作ミスを原因とする漏水は、漏水減免が適用されませんのでご注意ください。

不凍バルブ図

宅内での漏水チェックの方法

 「いつもと同じように使っていたのに、前回に比べて急に水道料金が増えている!!」といったような場合には、宅内の地下や床下など見えない所で水が漏れている可能性があります。次の方法で漏水チェックをしてみてください。
自分でできる漏水チェック

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所環境水道部水道総務課

0575-67-1129

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1009
E-Mail:suidou@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード