本文は、ここからです。

郡上市の河川水質調査結果について

 河川の環境基準は「水質汚濁に係る環境基準」の中で定められています。「水質汚濁に係る環境基準」には「生活環境の保全に関する項目(生活環境項目)」と「人の健康の保護に関する項目(健康項目)」の2つがあります。また、令和3年度からは、近年ミツバチへの影響が懸念されているネオ二コチノイド系農薬で現在使用可能な7農薬についても調査を実施しています。

生活環境項目

 「生活環境項目」は、河川、湖沼、海域別に利用目的に応じた「水域類型」が設定されており、その類型ごとに、基準項目と基準値が定められています。 直接、人に影響を及ぼすものではありませんが、水質の変化がわかる項目となっています。河川の基準項目と基準値の詳細については、表1にまとめてあります。 また、河川の水域類型は、都道府県知事が主要な河川について指定します。郡上市では、長良川と吉田川の2本の河川に生活環境項目の水域類型が設定されています。長良川、吉田川の水域類型については、表2にまとめてあります。

表1「生活環境の保全に関する項目(生活環境項目)」河川
類型 AA A B C D E
利用目的の適応性 水道1級自然環境保全及びA以下の欄に掲げるもの 水道2級水産1級水浴及びB以下の欄に掲げるもの 水道3級水産2級及びC以下の欄に掲げるもの 水産3級工業用水1級及びD以下の欄に掲げるもの 工業用水2級農業用水及びEの欄に掲げるもの 工業用水3級環境保全
水素イオン濃度(pH) 6.5以上8.5以下 6.5以上8.5以下 6.5以上8.5以下 6.5以上8.5以下 6.0以上8.5以下 6.0以上8.5以下
生物化学的酸素要求量(BOD) 1mg/L以下 2mg/L以下 3mg/L以下 5mg/L以下 8mg/L以下 10mg/L以下
浮遊物質量(SS) 25mg/L以下 25mg/L以下 25mg/L以下 50mg/L以下 100mg/L以下 ごみ等の浮遊が認められない事
溶存酸素量(DO) 7.5mg/L以上 7.5mg/L以上 5mg/L以上 5mg/L以上 2mg/L以上 2mg/L以上
大腸菌群数 50MPN/100ml以下 1,000MPN/100ml以下 5,000MPN/100ml以下 - - -

備考

  1. 基準値は日間平均値とする
  2. 農業用利水点については、水素イオン濃度6.0以上7.5以下、溶存酸素量5mg/L以上とする。
  3. 自然環境保全:自然探勝等の環境の保全
    水道1級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
    水道2級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
    水道3級:前処理を伴う高度の浄水操作を行うもの
    水産1級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産2級及び水産3級の水産生物用
    水産2級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水産3級の水産生物用
    水産3級:コイ、フナ等β-中腐水性水域の水産生物用
    工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
表2 水質汚濁に係る環境基準の設定状況
水域 該当類型 指定年月日
長良川上流(吉田川合流地点より上流) AA 昭和46年5月25日
長良川中流(吉田川合流地点より伊自良川合流地点(岐阜市)まで) A 昭和46年5月25日
吉田川(全域) AA 昭和56年4月7日

 年4回調査を行いました。

健康項目

 「健康項目」は、人に健康被害を起こすおそれのある有害な物質について基準値が、全ての公共用水域に、全国一律の環境基準が定められています。基準項目と基準値については、表3にまとめてあります。

表3 「人の健康の保護に関する環境基準(健康項目)」全水域
項目 基準値
1 カドミウム 0.003mg/L以下
2 全シアン 検出されないこと
3 0.01mg/L以下
4 六価クロム 0.05mg/L以下
5 ヒ素 0.01mg/L以下
6 総水銀 0.0005mg/L以下
7 アルキル水銀 検出されないこと
8 PCB 検出されないこと
9 ジクロロメタン 0.02mg/L以下
10 四塩化炭素 0.002mg/L以下
11 1,2-ジクロロエタン 0.004mg/L以下
12 1,1-ジクロロエチレン 0.1mg/L以下
13 シス-1,2-ジクロロエチレン 0.04mg/L以下
14 1,1,1-トリクロロエタン 1mg/L以下
15 1,1,2-トリクロロエタン 0.006mg/L以下
16 トリクロロエチレン 0.01mg/L以下
17 テトラクロロエチレン 0.01mg/L以下
18 1,3-ジクロロプロペン(D-D) 0.002mg/L以下
19 チラウム 0.006mg/L以下
20 シマジン(CAT) 0.003mg/L以下
21 チオベンカルブ(ベンチオカーブ) 0.02mg/L以下
22 ベンゼン 0.01mg/L以下
23 セレン 0.01mg/L以下
24 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 10mg/L以下
25 ふっ素 0.8mg/L以下
26 ほう素 1mg/L以下
27 1,4-ジオキサン 0.05mg/L以下

備考

  1. 基準値は年間平均値とする。ただし、全シアンに係る基準値については、最高値とする。
  2. 「検出されないこと」とは、その結果が測定方法の定量限界を下回ることをいう。
  3. ふっ素、ほう素については海域に適用しない。
  4. 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度は、JIS K0102 43.2.1、43.2.3または43.2.5により測定された硝酸イオンの濃度に換算係数0.2259を乗じたものとJIS KL0102 43.1により測定された亜硝酸イオンの濃度に換算係数0.3045を乗じたものの和とする。

※健康項目の中でも、農薬の調査を行いました。高鷲で大規模な高原野菜の栽培を行っているため、高鷲地域で農薬の影響が最も懸念される時期に行いました。また、令和3年度よりネオ二コチノイド系農薬についても農繁期に調査を行いました。ネオ二コチノイド系農薬については基準値や指針値が規定されていないため、水質汚濁に係る農薬登録基準を参考にしております。

用語説明

  • pH:水素イオン濃度
    pHとは、水の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値のことです。pHが7のとき中性で、それより大きいときはアルカリ性、小さいときは酸性になります。 酸性、あるいはアルカリ性になると、水利用の支障があるほか、水中に生息する生物に影響を及ぼします。
  • BOD:生物的酸素要求量
    BOD(Biochemical Oxygen Demand)とは、好気性微生物が有機物を分解するときに消費される酸素量のことです。有機物が多いとBOD値が高くなるため、有機物による水質汚濁の指標として用いられています。 BODが高いと、水中では酸素が少なくなり、10mg/L以上になると悪臭の発生などが起こりやすくなります。
  • SS:浮遊物質
    SS(Suspended Solids)とは、直径2mm以下の粒子状物質のことです。SSが多いと水が濁っていたり、外観が悪くなるなどの影響することがあります。
  • DO:溶存酸素
    DO(Dissolved Oxygen)とは、水中に含まれる酸素量のことです。好気性微生物が有機物を分解する際、DOが消費されます。 そのため有機物が多いと、DOが少ない状態になります。有機物による水質汚濁の指標として用いられています。
  • 大腸菌群数
    大腸菌群数とは、水中に含まれる大腸菌及び、大腸菌に類似する細菌のことです。人や動物の排泄物の指標として用いられています。MPNは、大腸菌群の数を表しています。 郡上市では、下水道が完備されているため、人間のし尿が河川に流れ込むことは、ほとんどありません。郡上市は、山に囲まれており、野生動物のし尿が流れ込むため、高い値を示していると考えられます。
  • チウラム(テトラメチルチウラム)
    チウラムは、農薬の1種で、白色の結晶の水に難溶の物質です。種子、球根、芝などの殺菌剤や鳥に対する忌避剤などに用いられています。 人へ健康被害として、臓器の障害(神経系)、長期又は反復暴露による臓器の障害(神経系、肝臓、甲状腺、内分泌系)などがあり、水生生物にも非常に強い毒性があります。
  • シマジン(2-クロロ-4,6-ビス(エチルアミノ)-s-トリアジン)
    シマジンは、農薬の1種で、白色の結晶の水、有機溶媒に難溶の物質です。野菜、豆類、芝などの除草剤として用いられています。健康被害としては、急性毒性を引き起こします。
  • チオベンカルブ(S-4-クロロベンジル=N-N-ジエチルチオカルバマート)
    チオベンカルブは、農薬の1種で、無色または、淡黄色の液体の水に難溶で有機溶媒に可溶の物質です。稲、野菜、豆類などの除草剤として用いられています。健康被害として、急性毒性を引き起こします。

その他

 岐阜県でも河川の水質調査を行っています。郡上市内で、岐阜県が調査している場所は、長良川和合橋(大和町)、吉田川小野橋(八幡町)の2地点です。 生活環境項目は、和合橋で毎月、小野橋で年4回測定しています。健康項目は、和合橋で年1回測定しています。岐阜県の水質調査の結果は、岐阜県のホームページで閲覧することができます。

■郡上市の河川水質検査結果

平成22年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成22年度河川水質検査結果(健康項目)

平成23年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成23年度河川水質検査結果(健康項目)

平成24年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成24年度河川水質検査結果(健康項目)

平成25年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成25年度河川水質検査結果(健康項目)

平成26年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成26年度河川水質検査結果(健康項目)

平成27年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成27年度河川水質検査結果(健康項目)

平成28年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成28年度河川水質検査結果(健康項目)

平成29年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成29年度河川水質検査結果(健康項目)

平成30年度河川水質検査結果(生活環境項目)

平成30年度河川水質検査結果(健康項目)

令和元年度河川水質検査結果(生活環境項目)

令和元年度河川水質検査結果(健康項目)

令和2年度河川水質検査結果(生活環境項目)

令和2年度河川水質検査結果(健康項目)

令和3年度河川水質検査結果(生活環境項目)

令和3年度河川水質検査結果(健康項目)

令和3年度河川水質検査結果(ネオ二コチノイド系農薬)

令和4年度河川水質検査結果(生活環境項目)

令和4年度河川水質検査結果(健康項目)

令和4年度河川水質検査結果(ネオ二コチノイド系農薬)

令和5年度河川水質検査結果(健康項目)

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所環境水道部環境課

0575-67-1833

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-67-1009
E-Mail:kankyo@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード