本文は、ここからです。

郡上市主伐・再造林推進事業補助金

 市では、主伐・再造林の推進、市内製材工場等に向けた原木供給の推進を図るため、林業事業体及び森林組合が実施する集材架線を用いた皆伐並びに森林所有者、林業事業体、森林組合等が実施する再造林等に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

主伐推進事業

補助対象者

次の全ての要件を満たす方

  1. 市内に事業所を有する林業事業体及び森林組合
  2. 次に規定する事業を行う者
  3. 市税及びこれに準ずる納付金の滞納がない者
  4. 森林を伐採するに当たって、森林法、砂防法、郡上市皆伐施業ガイドラインなど、各種法令等に定められた手続きを適切に実施している者

補助対象事業

次の全てに該当するもの

  1. 事業地が、市内民有林であって、次のいずれにも該当しないもの
    • 国及び県の他の補助事業に採択されたもの、又は採択可能なもの(国及び県の予算不足により採択されなかったものは対象としない)
    • 公有林(県有林、市有林、財産区有林等、地方自治体が所管する森林)
    • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター事業地、公益社団法人 岐阜県森林公社事業地、公益社団法人 木曽三川水源造成公社事業地、及びそれらの分収造林契約等の満了後に当該分収造林契約等によって育成された森林を皆伐するもの
  2. 本補助事業の対象地より生産される原木を、市内の原木市場、製材工場等に優先して供給するもの
  3. 集材機又はタワーヤーダ(スイングヤーダ、自走式搬器等は対象としない)を用いた集材架線による皆伐事業

交付基準

 主伐推進事業の補助金は、次に定める集材架線の延長(支間長の水平距離)に応じた単価に、皆伐面積を乗じて得た額とします。なお、集材架線の延長は10メートル単位とし、端数は切り捨てるものとします。また、皆伐面積は0.1ha単位とし、端数は切り捨てるものとします。

集材架線の延長(支間水平距離)

110m以上

200m以下

300m以下 400m以下 500m以下 600m以下 600m超過
ha当り補助額 2万円 3万円 4万円 5万円 6万円 8万円

申し込み

 原則、本補助対象事業着工の2週間前までに次の書類を提出してください。

申込内容の変更

 次に該当する変更が生じたときは速やかに変更後の申込書及び変更理由、補助事業の遂行状況を記載した書類を提出してください。

  • 補助対象経費に30パーセント以上の増減を生ずる場合
  • 補助事業が予定の期間内に完了しない場合又は補助事業の遂行が困難となった場合

交付申請提出書類

 

再造林推進事業

補助対象者

次の全ての要件を満たす方

  1. 国又は県の補助を受けて事業を実施する者
  2. 森林整備の施行地は市内の民有林
  3. 森林経営計画の認定を受けた者又は特定間伐等促進計画に間伐実施主体として定められた者

補助対象事業

次のいずれかに該当するもの

  1. 郡上市森林整備計画の森林整備基準に基づき伐採された人工林伐採跡地で、木材生産林に区分された森林又は木材生産林に区分される予定のもののうち、主伐・再造林推進ガイドライン(令和4年6月10日付け森経第251号岐阜県林政部長通知)に基づく協定締結等を行い、かつ、岐阜県が再造林加速化促進事業により95%まで嵩上げを実施するもの
  2. 岐阜県補助金等交付規則(昭和57年岐阜県規則第8号)、岐阜県森林・林業対策事業補助金交付要綱(平成18年4月1日付け林第7号林政部長通知)及び岐阜県造林補助事業実施要領(平成13年4月2日森第1号農山村整備局長通達)に定めるもの

交付基準

 岐阜県が毎年定める森林整備事業単価に施行地の面積を乗じた事業費を対象とし、国及び県の補助金を加え次表に定める額とします。

事業区分

補助対象事業(第4条第2項)

郡上市森林整備計画で示す将来目標区分 補助金の額
再造林(人工造林) 第1号 木材生産林 100分の100以内の額
第2号 木材生産林 100分の90以内の額
その他 100分の73以内の額
下刈 第1号 木材生産林 100分の100以内の額
第2号 木材生産林 100分の90以内の額
その他 100分の73以内の額
雪起 第1号 木材生産林 100分の100以内の額
第2号 木材生産林 100分の90以内の額
その他 100分の73以内の額
保育間伐 第2号 木材生産林 100分の90以内の額
その他
間伐 第2号 木材生産林 100分の80以内の額
その他
鳥獣害防止施設等整備 第2号 木材生産林 100分の73以内の額
その他

交付申請提出書類

 事業の完了後、次の書類を提出してください。

 

その他

交付の条件

 補助事業の施行地を該当補助事業の完了年度の翌年度から起算して5年以内に森林以外の用途へ転用する場合(補助事業の施行地を売り渡し、若しくは譲渡し、又は賃借権、地上権等の設定をさせた後、当該事業の施行地が森林以外の用途へ転用される場合を含む。)は、あらかじめ市長にその旨を届けるとともに、当該転用に係る森林につき交付を受けた補助金相当額を返還することとします。ただし、公用、公共及び天災地変、その他やむを得ない事由の場合は補助金相当額返還の減免について市長に協議するものとします。

 
 

この記事に関連のある資料

このページに関する
お問い合わせ先

郡上市役所農林水産部林務課

0575-67-2121

〒501-4297 岐阜県郡上市八幡町島谷228番地
FAX:0575-66-0157
E-Mail:rinmu@city.gujo.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

Qこのページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は役に立ちましたか

Qこのページの情報は見つけやすかったですか?

このページの情報は見つけやすかったですか

回答が必要な場合は、上記担当部署へ直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先が不明な場合は、「ご意見・お問い合わせ」をご利用ください。
また、こちらの欄には個人情報を含む内容は記載しないでください。

よく検索されているワード